「笑いと妄想で現実を破壊する」小川哲×松田いりの『ハイパーたいくつ』文藝賞受賞記念対談
小川 選考にあたって「ハイパーたいくつ」は候補作の中で最後に読み始めたんですが、「これは面白い!」と感激しました。特に主人公とチームリーダーとの関係性がおかしくなっていくところから物語がどんどん加速していって、最後まで作品内の可笑しさとか面白さが減速しないまま走りきっていて、僕はこれを受賞作に推そうと思ったんです。ただ、同じ選考委員の町田康さんがこれを読んでどう思うのか、というのが僕の一番の懸念点でした。これは説明が難しいんですけど、一つ一つの記述と記述の発想の飛ばし方のフォームというか投げ方に、僕は町田さんの「技」みたいなものをちょっと感じたんです。作家って自分と似たタイプの作品に対して厳しくなることが多いので、町田さんがひょっとしたら「ここが甘い」とか「ここはダメだ」とかいうふうに厳しく言うのかな、と心配して選考会に臨んだところ、町田さんも絶賛して「受賞作に推します」ということだったので、僕は安心して推せました。詳しい講評は選評を読んでいただけたらと思うんですが、とにかく面白かったです。 松田 ありがとうございます。とても嬉しいです。受賞が決まって編集部と打ち合わせをしたときに、小川さんが選考会で、チームリーダーがボタンを食べるシーンをきっかけに、物語が変なところへ入っていく、といった指摘をしていた、と聞きました。あそこを書いているときには自分でも「この作品はどこに向かうんだろう」という不安と興奮の入り混じった手応えがあったので、読んでいる小川さんにそれが伝わっているんだという驚きと、テレパシーが成立しているような面白さを感じました。 小川 僕はそのボタンを食べるシーンで、ユーモラスなリアリズム小説が、小説の枠すらも破っていくというタイプの小説に変わる瞬間だと感じました。そこまではチームリーダーと主人公が変なやつで変なことをしていて……という話だったのが、そこをきっかけに、「ペンペン」と呼ばれると毛が伸びる現象や、およそ現実では起こりえないようなことまでが作品の中に入ってくるようになっていく。フィクションのリアリティレベルというか、「現実世界に起こりうること」から小説がひとつ飛躍する。チームリーダーは別にボタンを食べる必要は、物語上まったくないんですよ。そこで完全に余計な付け足しがあることによって、この作品の読み手はもっと遠くに行っていい、というゴーサインが出ているようで、読んでいてすごく納得しましたね。 松田 書いている自分にとっても、まさにその「ゴーサイン」が出た感じで。 小川 「もっとやっていい。もっと好き勝手やれ」みたいな。 松田 書き手としてもあのあたりから勢いが増した気がします。小川さんの作品でも、たとえば『ゲームの王国』の土と会話できるキャラクターや、輪ゴムが切れることで死の予兆を感知する人物らの登場によって、精神世界の妄想っぽいところに入っていく感じがすごく面白いなと思うんです。僕は読んでいて笑いの要素を感じるんですけど、小川さんは小説の笑いとかユーモアみたいなものって、どういうふうに捉えていますか?