【毎日書評】実はすごい「器用貧乏」という才能。能力を開花させる、自分軸の見つけ方
『何をやっても中途半端…な 「器用貧乏さん」から脱出する本』(龍夏 著、総合法令出版)の著者は、器用貧乏なひとのことを「器用貧乏さん」と呼んでいます。 それはともかく、そういうタイプの人には、他人からは「なんでもできる人」だと思われているのに、自分に自信がなかったり、自分のことは後回しにして、つい頼まれごとを優先したりする人が多いそう。しかも、そんなことを繰り返しているうちに、ストレスや不満を抱え込んでしまうことが多いというのです。 しかしその一方、器用貧乏さんには次のようなよい面もたくさんあるのだといいます。 ・どんなことにも飲み込みが早く、平均点以上の結果や成果を出せる「マルチプレイヤー」として仕事がこなせること ・さまざまな経験から培われた柔軟な対応力があり、トラブルにも臨機応変に対応できること ・相手の気持ちを機敏に察知でき、周囲への気配りができるので率先してフォローできること ・広く浅く、人より経験をしているので周囲から頼られることも多く、話題が豊富で、引き出しの多さからコミュニケーション能力が高いこと (「はじめに」より) こうしたいい面があるのに、なぜ器用貧乏であることに悩んでしまうのでしょうか。その原因は、「自分にとってなにが大事なのか」、すなわち“自分軸が明確になっていない”ことにあるのだと著者は指摘しています。 しかし自分軸は、正しいプロセスを踏むことによって探し出すことが可能。そして自分軸を見つけることで、公私ともに「なにをやっても中途半端」な器用貧乏さんから脱出できるのだそうです。つまり本書では、そのための方法を多角的に紹介しているわけです。 そのためにさまざまなワークが用意されているのですが、ここでは第2章「器用貧乏さんから『才能長者』さんへ」に焦点を当て、自分軸についての基本的な考え方を確認してみたいと思います。
なぜ自分軸を見つけないといけないのか
著者によれば、器用貧乏であることに悩む原因は、「自分にとってなにが大事なのか」、すなわち“自分軸”が明確になっていないから。 自分軸とは文字どおり、「自分」にある「軸」のことです。軸とは物事の中心にあって支えになるものを意味しますから、なにかを動かそうとしたり、先に進もうとする際に軸がないと致命的な状態になってしまうわけです。 つまり、自分軸がなければ自分にとって何が大切なのか、ひいては、自分の人生をどう生きるのか、という判断を他人の価値観に委ねなければならず、いつまでたっても人の言いなりや世間に流されて生きるという状態になってしまいます。だから誰もが見つける必要があるのです。(45ページより) たしかに軸ナシの状態だと、自分の意見を打ち出す勇気が持てなかったり、人のいいなりになってしまったりすることになってしまうかもしれません。だからこそ自分軸を持つことが大切であり、それができるようになれば、判断や行動の基準が持てるようになるわけです。(43ページより)