「寝ても疲れが取れない人」が勘違いしている「効率的な休み方」の驚くべきコツ
ベッドで横になっても、お風呂に入っても、食べたいものを食べても、なぜか疲れが取れない…。「働き方」と同様に私たちを悩ませるのが「休み方」。子供の頃と違って、「寝る=休む」の等式は成り立たなくなってきました。医学的見地から20年以上「休む」ことを研究し、著書に『休養学:あなたを疲れから救う』がある、一般社団法人日本リカバリー協会代表理事の片野秀樹さんに、心と身体を健やかに保つ、目からウロコなコツを聞きました。 【図表】休養の7つのタイプ…「寝る」だけではもったいない
寝すぎは身体に悪影響
――最近、疲れが取れません。たっぷり寝たはずなのに、朝起きるとだるいんです。 多くの方から同様の相談を受けますが、私はまず、「休むこと=寝ること」という考え方を改めましょう、とお話しています。もちろん睡眠には傷ついた細胞の修復や記憶を整理する働きがあり、生きるために必要なものです。だからといって、ずっと寝ていたらどうなると思いますか。 1日寝て過ごすだけでも、骨格筋の中の筋タンパク質が0.5~1%減少して筋力の低下につながるといわれています。つまり、一定時間以上の睡眠はかえって体に悪影響を及ぼす可能性がある。「たくさん寝れば疲れが取れる」というのは間違いなのです。 ――なぜ、私たちは「休むこと=寝ること」だと思い込んでいるのでしょうか。 私は、日本人の休養に関するリテラシーが低いからだと感じています。ただ、それは仕方のないこと。 厚生労働省は健康寿命の延伸を目的とした「健康づくりの3要素」に「栄養、運動、休養」を掲げています。このうち栄養と運動は、大学に栄養学や運動学系の学部があるように、学問として確立されています。小学校でも家庭科や体育の授業を受けましたよね。 しかし、休養だけは学ぶ場がなかった。栄養療法や運動療法のように指導してくれるところもありません。だから、成長期の子どもとは回復力が違うにもかかわらず、寝れば疲れが取れると大人になっても記憶したままなのです。 その結果、今の日本には“休養難民”が増えてしまっている。私が「休養学」として休養を学問体系化しているのも、多くの方に休養を正しく理解し、実践してほしいからです。