大掃除で手こずる水回りどうする?場所と汚れ別の攻略法を掃除のプロが解説
お勧めは「ながら掃除」
12月13日は「大掃除の日」。かつて江戸城で、毎年この日に「煤(すす)払い」が行われていたことが由来とされています。忙しい年末、最も厄介な掃除場所と言えるのが水回り。汚れが落ちにくいうえ、寒くてやる気が起きないという人も多いでしょう。そこで、水回りを効率良くピカピカにするテクニックを、ハウスクリーニングの専門家でお掃除アドバイザーの春日富士さんに聞きました。 【写真】洗濯槽は洗浄前と洗浄後ではこんなに違う 洗剤メーカーのリンレイ(本社・東京)が今年11月、全国の20~60代の男女を対象に実施した大掃除に関するアンケート調査では、62%の人が大掃除を行う予定だと回答し、そのうち58%の人が掃除に3時間以上費やすとしています。また、大掃除で苦痛を感じることとして、「こびりついた汚れを落とす」(56%)、「掃除する箇所が多い」(42%)、「汚れたものに触る」(27%)などが挙がっています。 少しでも楽に効率良く掃除を行うには、どうすればいいのでしょうか。春日さんは「まず、掃除する場所の付近を片付けましょう。キッチンに置きっぱなしの食器や鍋を、いちいちずらして掃除するのは効率が悪い。物が少ないほど掃除がしやすくなるので、いったんしまうか移動させてください。そのうえで、お勧めしたいのは、“ながら掃除”です」と話します。 水回りの頑固な汚れは、洗剤をかけただけでは落とせません。洗剤をなじませるために、かけた後、しばらく時間をおく必要があります。「例えば、キッチンの換気扇を洗剤につけおきしながら、玄関の掃除をする。浴槽のカビが取れるのを待ちながら、リビングに掃除機をかける。待ち時間を利用して、他の場所を掃除するのが、“ながら掃除”です」と春日さん。
汚れと洗剤の相性
水回りとは、主にキッチン、洗面所、浴室、トイレの4か所です。使用する洗剤は、場所や汚れの種類によって異なります。 「浴室だと、カビと皮脂の2種類の汚れがあります。塩素系(アルカリ性)洗剤を使うと、カビが取れてきれいになった気がします。でも、浴槽や床をよく見ると、皮脂汚れが原因の黒ずみや水アカは取れていません。この汚れは、酸性の洗剤でないと取れないのです。汚れに合った洗剤を使わないと、いくらゴシゴシこすってもキレイになりません。時間ばかりかかって効果はなく、ただ疲れるだけです。汚れに合わせて洗剤を使い分けるのが掃除の一番のコツです」 春日さんに、汚れと相性のいい洗剤と掃除方法を教えてもらいました。塩素系の洗剤は手荒れなどを起こすことがあるので、事前にゴム手袋の準備を。また、塩素系洗剤と酸性洗剤の両方を使うときは、決して混ぜないよう注意が必要です。 【キッチン】 〈換気扇やガスコンロ〉油汚れは酸性なので、重曹やセスキ炭酸ソーダなどの塩素系洗剤をお湯に溶かして、つけおきします。汚れが浮いてきて、簡単に取れます。レンジフードが取り外せない場合は、洗剤をスポンジに吹きかけ、こすり洗いします。汚れが取れたら、水拭きをして、仕上げに乾いた布でから拭きをします。 〈シンクの水アカ〉水アカは、水道水に含まれるカルシウム・マグネシウムが蓄積したもの。これには酸性や弱酸性の洗剤が最適です。おすすめは、プロの清掃業者が使う洗剤と成分的に近い「水回り用ティンクル」(KINCHO)。酢酸がアルカリ性の汚れを分解して、しっかりと落とします。掃除後にから拭きしてから、「リンレイウルトラハードコーティング」(リンレイ)でコーティングするとキレイな状態が持続します。 〈排水口のぬめり〉排水口の汚れが気になるけど、手袋をしていても触るのは嫌という人は多いでしょう。せっかくシンクをキレイにしても、排水口のカビや雑菌が増殖して、汚れが広がることになります。排水口には、泡で洗浄するタイプの塩素系洗剤がおすすめです。もこもこした泡で洗浄した後、水で流すだけ。手も汚れません。