【インタビュー】モントーク跡地、外観を同じくした新施設「V.A.」が目指すもの
多くのファンに惜しまれながら、2022年3月にその20年間の歴史に幕を下ろした原宿のカフェ・ラウンジ「モントーク(montoak)」。アーティストやクリエイター、芸能人からも愛されてきたコミュニティの場は、2年9ヶ月間の時を経て生まれ変わった。 【画像】「モントーク」時代のまま残されたV.A.の中階段 12月15日に、モントーク跡地に誕生したジュンの新たなコンセプトストア「ヴイエー(V.A.)」は、物販とカフェ、ベーカリーを備える複合施設。ストアディレクションは、ジュンとこれまでに「ザ・プール青山(the POOL aoyama)」や「ザ・パーキング銀座(THE PARK・ING GINZA)」「ザ・コンビニ(THE CONVENI)」といったコンセプトストアを展開してきた藤原ヒロシが担当し、カフェスペースは同社とともにモントークを運営してきた山本宇一と再びタッグを組んだ。 1972年に開業した伝説のカフェ「カフェ ド ロペ(Cafe de Rope)」に始まり、モントーク、そして現在まで。表参道の一等地で半世紀に亘り、カフェを通じたカルチャースポットを展開し続けるジュンの次なる狙いとは? 佐々木進社長に聞いた。 ■佐々木進(ジュン代表取締役社長) 東京都出身。米国留学後、エスモードジャポン修了。イベントプロデュース会社のサル・インターナショナルで国内外のショーの演出や音響などに携わる。1989年にジュンに入社。常務を経て、2000年から現職。
モントークから変わらない外観 目指すはオープンソースなランドマーク
⎯⎯ モントーク閉店前に実施したインタビューでは「閉店後はジュンの店舗を作り直すのではなく、賃貸に出そうと考えている」とおっしゃっていましたね。 そうですね。他社さんに貸し出すことも視野に入れて色々な可能性を探っていました。多くの企業からお声掛けもいただきましたし、進んでいた交渉もあったのですが、両社でWin-Winになるディールに至らない状況が続き…。コロナがひと段落したタイミングも重なって、「やはりこの場所はジュンで使うべきなんじゃないか」と。2022年の年末から流れが変わっていきました。 ジュンでは、(藤原)ヒロシさんと定期的に打ち合わせや意見交換をする機会を設けているので、その場で相談をしたところ、少し悩んでもおられましたが、最終的には「真剣に考えてみようかな」と言っていただいて、ヒロシさんにストアディレクションをお願いすることになりました。 ⎯⎯ 自社ビルとはいえ、表参道の一等地に2年9ヶ月間店舗が“放置”されている状態だったので、何か狙いがあるのでは?と思っていました。 貸せば家賃収入だけで数億円になるんですけどね。「あえてのんびりしていた」という感じでしょうか(笑)。 ⎯⎯ 他社との交渉の中で、「絶対に譲れなかった条件」とは? この土地に建つものは、立地的にも原宿のランドマークになるわけですから、賃料だけ払えば何でもいいという考えは絶対にないわけです。仮にグローバルブランドであったとしても、「この場所からどういった東京・原宿のカルチャーを発信していくのか」というヴィジョンをしっかりと持っていただきたいとお伝えしていました。 ⎯⎯ V.A.が、モントークの頃とほぼ変わらない外観を維持されていることを受けて、SNSでも喜びの声が上がっていました。 嬉しい限りですね。僕もこの建築は気に入っていたので、残したいと思っていました。それにまだ使えるものを壊して建て替えるという考え方は、環境インパクトも非常に大きいし、コストも高いので、時代背景的にも相応しくないと思うんですよ。なので、既存の建物をうまく使いながら、新しいものにしていくという形を採用しました。 ◾️V.A.とモントーク V.A.は、モントークの外装を活かした2階建て構造。1階に物販エリア、中2階に「バットベーカリー(VAT BAKERY)」、2階にカフェを備える。カフェスペースは白の内壁に赤いソファのレトロなデザインが特徴的。中2階の床や中2階への階段などのタイルはモントークのままの状態で残されている。 ⎯⎯ では、あまり大掛かりな工事はされていない? していませんね。実は細かなところを色々と変更しているんですが、変わっていないようにリファインしたくて。建築的なあしらいは荒木(信雄)さんに非常にうまく仕上げていただきました。 ⎯⎯ 佐々木さんのお気に入りのポイントを教えてください。 壊してそのままにしている部分と、壊した上にちょっと新しい要素を加えた部分の対比はとても良いと思います。ヨーロッパやアメリカには、古いビルや劇場、薬局なんかをうまく活用している建物がよくあるじゃないですか。でも東京では、お風呂屋さんや古民家はあっても、商業施設などの古いビルをリファインして再利用しているものはなかなか見かけません。そういう意味でも、今までにないものを作ることが出来たなと感じています。