“WHY 35?” テーラーメイド「Qi35」が「Qi10 2」ではなかった理由
テーラーメイドからフェース面上の重心位置(CGプロジェクション)に着目した「Qi35」がリリースされた。上下左右の慣性モーメント値1万超えを果たした「Qi10」から一年。次から次に新モデルを展開する中で、正直「前作と一緒でしょう?」と勘ぐってしまう気持ちを抑え、同社ハードグッズプロダクトディレクター・高橋伸忠氏に今作の性能を聞いた。 【画像】昨年Qi10発表会で「正直、毎年は早すぎない!?」
「これ、めちゃくちゃスゴいことですよ」
「今作の肝(キモ)は、慣性モーメントを大きくしているのに、フェース面の重心を下げたところです」と、登壇直後の高橋氏はやや興奮気味に今作の特徴を教えてくれた。
「これ、説明するのは簡単ですが、実現したことはとてつもなく大きな進歩です。投影面積を大きく、重心位置も後方に配したままでは、どうしてもスピン量は増えてしまいます。が、今作はフェース面上の重心ポジションを上げず、むしろ下げることでスピン量を抑え、強弾道を生み出すことができる。深重心=スピン増という従来の固定観念を覆(くつがえ)す画期的な構造です」と力説する。
あの11年前モデルの強さ+前作10Kのやさしさ
「例えば約11年前に発売された『SLDR ドライバー』は、18gのスライドウエート機能をソール前方に搭載したロー・フォワード・CG設計を採用していました。非常に低スピンで強い球質になる構造でしたが、その半面、慣性モーメントは非常に小さく、安定感に欠けていました。言い換えると、強弾道を打つということは『SLDR』の時点で達成していたのですが、それを今作では前作の“10K”高慣性モーメント性能を加えることで、安定感も両立することに成功したのです」
ソールウエートを左右にスライドできる革新的な性能だった「SLDR」。当時、その飛距離性能の高さに驚かされたゴルファーは多かったが、重心は浅く、アベレージゴルファーには「ボールがつかまらず上がり切らない」という声が多かった。カーボンフェースによってその懸念点も払しょくし、ようやく同社が掲げる飛び性能にやさしさが追いついたということなのだろうか。