芥川賞受賞『バリ山行』作者・松永K三蔵さんが、日常のすぐ横にある「死の可能性」を描いた理由。「巨大なシステムや資本の前に個人は非力だけど…」《インタビュー》
『バリ山行(さんこう)』(講談社)で第171回芥川賞を受賞された松永K三蔵さん。芥川賞発表から約4カ月、少し落ち着いてきたところで、あらためて作品についてお話をうかがった。 (取材・文=荒井理恵)
松永K三蔵さん(以下、松永):ありがたいことにいろいろエッセイのお話をいただいたり、インタビューをしていただいたり、受賞は7月のことだったんですが遥か昔のような気がします。生活はあまり変わらないですね。建築関係で仕事をしていますが、会社の人は気がついてないみたいですし。 ――お住まいは西宮で物語の舞台の六甲山の近くですね。ご自身も登られるそうで。 松永:そうですね。4、5年前くらいから登り始めました。体を動かすのは好きなんで、それまではロードバイクに乗ってましたが、ちょっとメンテが面倒くさくなってきて。本当に趣味で登ってる感じです。 ――山登りの描写がすごくリアルで、一緒に登っているような感じでした。 松永:小説には「バリ」(注:通常の登山ルートではない、道なき道を自分で切り開いて登山する「バリエーション登山」)のことを書きましたが、自分は破線ルートぐらいは行きますけど、あまり危ないことはしてません。いろいろネットで調べたり山関係に詳しい友人に話を聞いたりはしましたが、ただ山を登る本質的な部分の描写は自分で山を歩いて得た感触なんかを生かして意識して書きましたね。 ――この本は「純文山岳小説」とあります。山岳小説というとヒマラヤとか日本アルプスとか高い頂が舞台になるイメージがありますが、身近な低山で人間をきっちり描いているのが新鮮でした。 松永:確かにいわゆる山岳小説というのは、偉大なる自然vs.人間という構図で描かることが多いでしょうけど、そういった作品の中で自然に挑戦する人ってやっぱり人間的に浮世離れしたというか、ある種の超人が多いんですよね。僕の小説に出てくるのはみんな普通のサラリーマンで、何も特別なところはないんだけれども、普通の人が自然(山)と対峙した時に、その人が抱える身近な問題と向き合わざるを得なくなる。なんというか、自分の問題をザックと一緒に背負って山にやってくる感じがあって、実はそういう方がリアルじゃないかなと。 ――確かに。物語の中でも自然の中で開放された感じでいながら、みんな仕事の話をしてますもんね。職場仲間と登ったら、あるあるだと思います。 松永:たぶん本当に登山したことのある方はわかると思いますけど、今日は仕事のことはちょっと置いといてって思うのに、追いかけてくるんですよね。 ――しかもループしたりしますよね。 松永:そうですね。確かに考えて何か解決するわけでもないんですけど、自分も山に登りながら、仕事のこととか小説のこととかいろいろ考えて、堂々巡りで…。それでもなんか気づきも出てきたりする。そもそも登山って、仲間といたって一人の部分もあるし、ある程度生活の音を離れるから「自分自身と対峙する」っていう感覚が味わえるんです。それってすごく文学的な行為だし、「これは小説になる」って思いました。実は僕は山岳小説っていうのをほとんど読んだことがなくて、今回も山岳小説を書いたつもりはなくて、自分自身とは、人間とは何かっていうところをあぶり出す物語として書いたので、あくまで山はそのツールなんです。