【働く30代を癒す“現代短歌”のすすめ】自分でも歌を詠んでみよう!初心者のための短歌のはじめ方
読者として短歌を味わうのもいいけれど、実際に詠んでみるのもおすすめ。言語に対する感覚がさらに豊かになるはず。歌人東 直子さんに初心者のための短歌のはじめ方を教えていただきました。 【写真】30代の心に響く!現代短歌のおすすめ歌集8選
歌人東 直子さんに聞く 初心者のための短歌のはじめ方
自身の創作活動はもちろん、数々のメディアで選評も行う歌人が伝授する、短歌をつくる方法と楽しみ方。 ■短歌を詠むことで、自分の感性や言語感覚が研ぎ澄まされます 1990年代から作歌を始め、30年近く第一線で活躍中の東さん。今の短歌シーンをどう捉えていますか? 「2010年頃からX(旧Twitter)が普及し始めたのを機に、若い人が言葉で自己表現し、短歌を発表したり読んだりする場が増えました。その流れは今も続いていて、短歌はブームを超えてひとつのカルチャーとして定着したと思います。私の場合は結社という短歌を学ぶ会に所属して第一歌集を出版しましたが、SNSが発達した今は、結社の師匠からお墨つきがないとデビューできない、みたいな空気もないですし。いろんな方法で楽しめる時代になったのは嬉しいことです」 これから歌をつくりたい人は何をすればいいですか? 「様々な短歌作品が載ったアンソロジーを読み、先輩たちの作風を学んでみましょう。ある程度、歌がつくられた時代の時系列もわかる本だといいですね。並行して、作歌の入門書からルールを学ぶことも大切です。実際に歌をつくり始めるときは、まず心が反応したことをメモに残す習慣をつけてみてください。私も最初から五七五七七の形にまとめることはなく、そのメモから感情を掘り起こし、イメージを飛翔させて三十一音にしています。完成したら新聞や雑誌に投稿したり、歌会に参加して周りの意見を聞いてみたりするといいですね。最近はWeb上で開催する歌会もありますよ。喜怒哀楽を自分の言葉で詠む現代短歌は、感性を解き放ち、のびやかにしてくれるはずです」
東 直子さんが教える、短歌創作を楽しむための4Step
【Step1】歌集や入門書を読み、短歌に慣れる! 「おすすめは解説つきの短歌のアンソロジー本と具体的な入門書、両方を読むこと。好きな歌人や歌を見つけながら作歌の技術を学ぶことで、短歌の世界を理解しながら創作に入っていけます」 【Step2】自分の心が動いた瞬間をメモしてみる 「箇条書きのようなメモでもいいし、簡単な日記をつけてみても。その瞬間や一日に感じた自分の思いを書き留めておくと、短歌をつくる際にイメージをふくらませやすくなるんです」 【Step3】メモを「五、七、五、七、七」にする。声を出して読み、リズムも確認! 「書き留めていたメモなどを基に、定型の形にまとめましょう。短歌は歌なので、韻律(リズム)も大切。完成した歌は読み上げ、つっかかるところがあれば滑らかな音になるよう推敲を」 【Step4】投稿欄などに挑戦を。歌会に参加して講評し合うのも楽しい 「歌会では詠み人を明らかにせず、事前につくった短歌の一覧表(詠草集)を前に、感想を話すことが多いです。いろんな人の歌を読み、自分の作品への意見にも耳を傾けることでよい学びに」
●教えてくださったのは 歌人 東 直子さん 1963年、広島県生まれ。歌人・作家・イラストレーター。1996年に歌壇賞を受賞し、第一歌集『春原さんのリコーダー』を出版。以来、短歌を軸 に多彩な表現活動を続けている。日記に一首の短歌を添えた『十階』は、東さんの発想の飛躍を楽しめる、短歌初心者にもおすすめの一冊。 『十階』 東直子著 ふらんす堂 2200円 撮影/森川英里 イラスト/髙橋あゆみ 取材・原文/石井絵里 ※BAILA2024年7月号掲載