なぜバイエルン・ミュンヘンは伊藤洋輝を獲得したのか? その魅力と強みを福西崇史があらためて考える
不動のボランチとしてジュビロ磐田の黄金期を支え、2006年開催のドイツワールドカップには、日本代表の中心メンバーとして出場。日本サッカーが世界水準へと飛躍していく瞬間をピッチの中央から見つめていた福西崇史。 そんな福西崇史が、サッカーを徹底的に深掘りする連載『フカボリ・シンドローム』。サッカーはプレーを深掘りすればするほど観戦が楽しくなる! 第106回のテーマは、バイエルン・ミュンヘンへ移籍した日本代表DF伊藤洋輝について。シュトゥットガルトから名門バイエルンへステップアップできた理由、そして今後の課題と期待することを福西崇史が解説する。 * * * 今オフ6月に日本代表DF伊藤洋輝がシュトゥットガルトからバイエルン・ミュンヘンへ完全移籍を果たしました。バイエルンは言うまでもなく、欧州でもトップオブトップのビッグクラブです。 近年、アーセナルの冨安健洋やリバプールの遠藤航など、日本人選手がビッグクラブへ移籍するケースが増えてきました。伊藤もそのチャンスを掴み、日本人としてとても誇らしく思います。 ブンデスリーガでは当たり前のように優勝が求められ、UEFAチャンピオンズリーグでも毎年優勝候補の一角に数えられます。そのプレッシャーの大きさは、我々の想像を遥かに凌ぐものだと思いますが、その中でプレーすることで彼がどれだけ成長するかは非常に楽しみです。 伊藤の特徴は左利きで188cmという長身ながら、ある程度のスピードと足元の高い技術を有していること。その上でサイドバック、センターバック、ボランチと複数のポジションをこなせる頭の良さもバイエルンから非常に評価されているところだと思います。 バイエルンはリーグ戦では圧倒的に主導権を握る側で、ボール保持時にCBが中心にボールを回す場面も多くなります。そのときの落ち着きとポジショニングのセンス、パスの精度と判断力など、伊藤は高いレベルで有しています。 バイエルンは今季からバンサン・コンパニが新監督となりました。現役時代にマンチェスター・シティでジョゼップ・グアルディオラのもとでプレーした彼は、バーンリーの監督時代もCBからショートパスを繋いで崩すスタイルを志向していました。 そんなコンパニ監督のスタイルを見ても伊藤の獲得というのは非常にマッチしていると思うし、より成長できると感じます。 彼のことはジュビロ磐田ユース時代から知っていますが、その頃から先ほど挙げたような能力は別格で、高校生ですでにプロのレベルに入ってもやれていました。個人的にはボランチでプレーしてほしいと思っていましたが、フェルナンド・フベロ監督時代に一つポジションを下げることでより彼の持つ能力が発揮され始め、その後の成長や成功を見ればDFへのコンバートはターニングポイントだったと思います。