ひとり親世帯の44.5%、高齢者の20%が「貧困」という厳しい現実…データから浮き彫りになる「貧富の差」の実態
「相対的貧困率」をご存じでしょうか? 生活に最低限必要なものを買えるだけの年収に達していない「絶対的貧困」とは異なり、社会の大多数よりも貧しい状態にある人を示すのが「相対的貧困」で、日本の「相対的貧困率」が先進国で最悪の水準であることが報道され、話題になりました。本記事では、帝国データバンク情報統括部の『帝国データバンクの経済に強くなる「数字」の読み方』(三笠書房)より一部を抜粋、再編集して、具体的な数字を見ながら、富裕層と貧困層の格差から日本の「貧困」の実態について解説していきます。 【早見表】年収別「会社員の手取り額」
日本の「相対的貧困率」は先進国で最悪の水準
2023年後半、日本の「相対的貧困率」が先進国で最悪の水準であることが報道され、話題となりました。 相対的貧困率とは、等価可処分所得(世帯の年間可処分所得を世帯人員で調整したもの)の中央値の半分にあたる「貧困線」に満たない世帯員の割合を指します。生活に最低限必要なものを買えるだけの年収に達していない「絶対的貧困」とは異なり、相対的貧困は社会の大多数よりも貧しい状態にある人を示しています。 同年7月に厚生労働省が発表した「2022(令和4)年国民生活基礎調査」によると、直近の貧困線である年収127万円に届かない世帯員の割合、いわゆる相対的貧困率は15.4%となりました。つまり日本国民全体では6.5人に1人が貧困層なのです。この数字がOECD諸国と比べて高い水準にあり、ワースト10にランクインしていることが今回の報道のきっかけとなりました。 なかでも、近年貧困率の高さが問題視されている韓国の2012年における貧困率は18.3%と、OECDのなかでもかなり高い水準でしたが、直近2021年には15.1%に改善し、日本(15.4%)よりも低くなりました。日本における2012年の数字は16.1%であり、この約10年で若干の改善がみられますが、改善幅が比較的小さいことが見て取れます。 日本の相対的貧困率の内訳をみると、「子ども」(17歳以下)の相対的貧困率は11.5%、「子どもがいる現役世帯」は10.6%と、いずれも年々改善傾向にあり、直近では全体より低くなっています。 しかし、そのうちの母子世帯など「子どもがいて大人が一人世帯」の世帯員では割合が44.5%にのぼる厳しい結果となりました。年収127万円以下ということは、月約10万円の収入にとどまるということになりますが、それが一人親世帯員の半分近くいるのは驚かずにはいられません。 ほかにも、「高齢者」(66歳以上)の相対的貧困率は20.0%であり、一人親世帯員ほど割合は高くないものの全体の15.4%を5ポイント近く上回っています(直近は2018年のデータ)。働きづらい、もしくは働けない層で貧困率が比較的高いことが分かります。
【関連記事】
- 令和の税負担は江戸時代の「五公五民」並み?諸外国と比較して判明した「意外な事実」
- 年収380万円の49歳男性「本当につまらん暮らしです」…7年前は沖縄に正月旅行→リストラで給与が激減。妻は不機嫌、娘も息子も“休み返上”で働く〈貧困家庭〉の実態【ルポ】
- 「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
- 「新NISAなんてやるんじゃなかった…」老後資金不足で投資を始めた年金月13万円・元会社員65歳がスマホを握りしめ「後悔に震えた」ワケ【FPの助言】
- 惨めなもんだな…年金25万円の73歳、かつて年収2,000万円超の「元エリートサラリーマン」が、50歳年下に罵倒されても「コンビニバイト」を続けるワケ