ひとり親世帯の44.5%、高齢者の20%が「貧困」という厳しい現実…データから浮き彫りになる「貧富の差」の実態
貧富の格差は「小さいが小さくない」?
ここまで日本における貧困層の現状について述べてきました。それでは、その対極にある「富裕層」はどの程度存在しているのでしょうか。 新型コロナの感染拡大とその感染対策の影響で各国の経済活動が停滞し、非常に広い範囲で影響がみられました。しかし、そうしたなかでも経済の低迷に対応する各国の財政出動や金融緩和措置により、富裕層の保有資産の価値が大きく上昇し、「富裕層」と「貧困層」の格差が広がったと言われています。 「富裕層」の決まった定義はありませんが、例えば、フランスの経済学者トマ・ピケティらが運営する「世界不平等研究所」が発表した「World Inequality Report 2022」では、特定の地域の「所得上位10%」や「所得上位1%」を富裕層・超富裕層としています。 同レポートによれば日本は「所得上位10%」に属する人の所得が国全体の所得の44.9%、「所得上位1%」では13.1%を占めています。一方で、「所得下位50%」は全体の16.8%にとどまります。また、資産の保有割合をみると、日本では「所得上位10%」の人の資産が全体の57.8%を占めています。 国税庁が公表している「民間給与実態統計調査(令和4年分)」を確認すると、日本のトップ10%の所得者に当たるのは、年間給与額が800万円を超える給与所得者であり、全体の平均給与の458万円より300万円以上を稼いでいる人になります。 1年を通じて勤務した給与所得者は約5,078万人いますが、そのトップ10%、つまりたった500万人の人が国全体の6割近くの富を持っているということが同レポートで示されているのです。一方で、「所得下位50%」に属する人の資産は全体の5.8%しかないという結果です。 日本における所得と保有資産の状況でみると貧富の格差が大きく感じられますが、世界と比べるとどうなっているでしょうか。まず、世界全体の所得の割合についてみると、「所得上位10%」の人で全体の52.0%を占め、その割合は日本より約7ポイント高くなっています。他方、「所得下位50%」は8.5%と日本の約2分の1にとどまっています(図表2)。 また保有資産について、「所得上位10%」は76%で日本を20ポイント近く上回り、「所得下位50%」は2%と日本より低くなっています(図表3)。 このように、日本における富裕層とその他の層との格差は世界に比べて小さいとみられます。しかし、絶対額をみれば決して格差は小さいとは言えないでしょう。同レポートでも「日本の富の分配は、西ヨーロッパ各国ほどではないが非常に不平等である」と指摘しています。 「日本における貧困率が先進国で最悪」と聞いて驚く人は少なくないでしょう。貧困、すなわち食べるものがない人たちなど「絶対的貧困」に陥る人を想像しがちだからです。 今回の「相対的貧困率」に関する報道をきっかけとして、日本には生きる上で必要最低限の「衣食住」を持っているものの、生活に苦しんでいる人は多くいるという問題、そして国内の経済格差について再確認することにつながったのではないでしょうか。 帝国データバンク情報統括部
帝国データバンク 情報統括部
【関連記事】
- 令和の税負担は江戸時代の「五公五民」並み?諸外国と比較して判明した「意外な事実」
- 年収380万円の49歳男性「本当につまらん暮らしです」…7年前は沖縄に正月旅行→リストラで給与が激減。妻は不機嫌、娘も息子も“休み返上”で働く〈貧困家庭〉の実態【ルポ】
- 「親が亡くなったら、真っ先にコンビニへ走る」が新常識!相続手続きで困らないためにやるべき、たった一つのこと【税理士が解説】
- 「新NISAなんてやるんじゃなかった…」老後資金不足で投資を始めた年金月13万円・元会社員65歳がスマホを握りしめ「後悔に震えた」ワケ【FPの助言】
- 惨めなもんだな…年金25万円の73歳、かつて年収2,000万円超の「元エリートサラリーマン」が、50歳年下に罵倒されても「コンビニバイト」を続けるワケ