死んだ後の住処も選べる時代になった。人生の終わり方について話そう。
血縁関係が希薄になりつつある時代、仲間やペットと納骨されることができる社会になってきました。
昭和時代前半の日本では、三世代同居の大家族は一般的でした。1960年代に、核家族が急増。その後は独身世帯や、一人親の家庭が増え、社会の変化で人生の終わり方がさまざまになりました。お墓の在り方も変化しています。学者として死生学を研究する小谷みどりさん、女性の共同墓を主宰する布川智恵子さんに、人の終わり方について話してもらいました。
小谷みどりさん(以下、小谷) 社会が変わり家族のかたちが変わると、人の死も変わります。私はこの30年間、人の最期を見ることで、社会の変化を見てきました。 布川智恵子さん(以下、布川) 小谷さんのおっしゃるとおり、人の亡くなり方は時代とともに変わってきましたね。かつて私は葬儀社さんにお寺を紹介する仕事をしていて、そのころからずっと感じていたことです。 小谷 布川さんが共同墓を始めたのはいつごろでしょうか。 布川 17年前です。孤独死された方のお骨を1万円で引き取ってくれるお寺を探してほしいと、知り合いの葬儀社さんに相談されました。ショックでした。何十年も生きた大人がたった一人で亡くなり、しかも2,000円しか持っていなかった。必死にお寺さんをまわり、頭を下げました。そのときに、「数年のうちに共同墓を建ててお引き取りに来ます」と約束しました。 小谷 それを有言実行されたのが今運営されている共同墓ですね。 布川 一人で亡くなる方が増えていることを皆さん感じていらしたのでしょう。多くのお寺さんや葬儀社さんから計500万円、寄付金が集まりました。お寺さんが提供してくれた土地に共同墓を建てたのが始まりです。私自身離婚を経験し、娘が2人いますけれど、自分が入るお墓はないので、10年ほど前に女性だけの共同墓があったらいいな、と思ったんです。すると、同じように考える女性が多かった。家族と暮らしていても義父や義母との折り合いがよくなく、夫の家の墓に入りたくないと話す方も少なくありません。