2ストロークエンジンの可能性を見出し、レーサーレプリカの礎を築いたRZ250
レーサーレプリカは1980年代におけるバイクシーンの主役であり、その原点とも言えるのがヤマハが1980年に発売したRZ250であると言えるだろう。RZ250は下火になりつつあった2ストロークエンジンスポーツバイク市場に喝を入れ、その後10年ほど続く2ストローク250ccレーサーレプリカ主役の時代を作り出した。 【画像】RZ250のディテールや関連モデルをギャラリーで見る(22枚) 文/Webikeプラス 後藤秀之、取材協力/バイク王つくば絶版車館
時代を変えた水冷2ストロークエンジン
1979年のパリモーターショーに、ヤマハは1台のスポーツバイクを展示した。RD350と名付けられたそのバイクは、水冷の2ストローク347ccのエンジンを搭載していた。以前にも空冷エンジンを搭載したRD350というバイクが存在していたため、この新しいRD350は水冷を意味する「LC=リキッドクールド」を末尾に付けることとなった。 そして、その年の東京モーターショーに、RD350LCの国内版が展示されて話題をさらった。「RZ250」と名付けられたそのバイクは、RD350のボアを64mmから54mmに変更し、ボア×ストローク54×54mmのスクエア比率を採用した247ccエンジンを搭載していた。このボア×ストローク54×54mmの247ccエンジンは当時の市販レーサーTZと同じ設定であり、モノクロスサスペンションを採用した車体なども含めて、この時代にはまだ無かった「レーサーレプリカ」と呼んで遜色ない仕上がりであった。 当然のようにその年の東京モーターショーの主役となったRZ250は翌1980年に発売され、納車まで数ヶ月待ちとなる大ヒットモデルとなった。そして、このRZの成功は他のメーカーの2ストロークスポーツバイク開発に火をつけ、1980年代を席巻するレーサーレプリカブームの引き金となったのである。
レーサーTZの技術を全身に受け継ぐ
4L3型と呼ばれる初代RZ250は、1976-77年型のTZ250と共通する部分が多い。当然市販車として求められるコストの問題や開発時期なども関係するのだが、RZ250が発表された1979年のTZ250はスイングアームにアルミが使用されている。また、フレームの材質が一般的なスチール製からクロームモリブデン鋼製に変更され、タンクの形状もフレームに沿ってカットされた近代的なレーサーのデザインへと変更されている。 TZに照らし合わせると各部は型落ちとも言える装備ではあったが、当時のユーザーからして見ればRZ250はまるでサーキットから飛び出してきたレーサーそのものに感じられたはずだ。また、TZがスポークホイールだったのに対してキャストホイールを採用したいたり、ハロゲンヘッドライトなど当時の最新の装備が与えられていた。 RZ250の登場した当時、既に2ストロークエンジンは環境問題などの影響で下火になりつつあったため、2ストロークエンジンを得意としたヤマハはその集大成的な意味を込めてこのRZ250を世に送り出したという。しかし、「RZショック」などとも呼ばれたその大ヒットが2ストロークエンジンを復活させ、この後約10年に渡る2ストローク250ccの黄金時代を築いたのである。