アジアン・ヤング・ジェネレーション~香港(2)【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】
連載【「新型コロナウイルス学者」の平凡な日常】第76話 「われわれの世代で、東アジアから、研究をリードしていこうーー」。香港大学のふたりの博士との会食の中で飛び出した、熱のこもった言葉が、筆者には強く重く響いた。 【写真】筆者と香港大学の博士ふたり ※(1)はこちらから * * * ■トミーとヒン登場 香港初日の夜、滞在していたホテルのロビーで、香港大学のトミー・ラム(Tommy Lam)博士と、ヒン・チュー(Hin Chu)博士と落ち合う。例よって、私とふたりはこれが初対面である。 今回の香港出張の主たる目的は、私のラボでの研究の割合を増やし始めた「新型コロナ研究のその先にある研究」について、トミーと詳細な打ち合わせをすることにあった。チャレンジしてみたいことがあり、いろいろなツテを探っていたら、ある人物からトミーを紹介してもらった。トミーとは夏頃に一度ウェブ会議をした。そして今回は、その共同研究の具体化を進めるための訪問である。 一方で、ヒンとは、トミーとはまったく別の経緯でつながった。ある研究に必要な試薬を提供してもらったのである。その後いろいろとやりとりをしていると、ヒンもトミーと同じく香港大学に在籍していて、どこからか私が香港を訪れることを聞きつけたらしい。そして、トミーとヒンは、高校の同級生だという。そんなつながりもあって、「だったらふたりで私をホストしよう」、ということになったらしい。 「鐘菜館」という良い感じの中華料理屋で食事をしながら、いろいろな話をした。人材難など、香港の「アカデミア(大学業界)」が直面している問題やその背景は、この連載コラムでも何度か紹介したことがある日本のそれと酷似していて、まるで外国の状況の話を聞いている感じがしないほどだった。また、ヒンも私と同様に、エイズウイルスの研究から新型コロナウイルスの研究に転身した立場にあることも知った。 コース料理をいただいたが、どれもとても美味しい料理ばかりだった。その中でも特に、中国語で「佛跳牆」、英語で「Fotiaoqiang」とかいう高級スープをいただいたのだが、これは私のボキャブラリーではなかなかに形容しがたい味だった。アワビ、ナマコ、フカヒレに、「fish maw」という魚の浮袋を乾燥させたものの4つが、「鮑・参・翅・肚」という漢字で表される重要な具材らしい。それに加えて、シイタケや鳩の卵、ホタテの貝柱なんかも入った、コラーゲンたっぷりの滋味深いスープだった。