菊地凛子×磯村勇斗×岡野真紀子が、映像界の課題を語り合う。「ウーマン・イン・モーション」レポ
『第37回東京国際映画祭』(10月26日~11月6日)の公式プログラムとして、グローバル・ラグジュアリー・グループのケリングが「ウーマン・イン・モーション」のトークセッションを開いた。 【画像】トークセッションの模様 TOHOシネマズ 日本橋にて、俳優の菊地凛子と磯村勇斗、Netflixプロデューサーの岡野真紀子が登壇。映像業界の女性を取り巻く環境についての課題を中心に、作中の女性像の変遷、リスペクトトレーニングやインティマシーコーディネーターといった制度など、幅広い話題で意見を交わした。 今回は、いくつかのテーマをピックアップし、その様子を詳報する。
是枝監督「映画教育と、女性の働き方をまず考えなければ」
「ウーマン・イン・モーション」は、イヴ・サンローランやグッチなどのブランドを擁するケリングが、2015年に『カンヌ国際映画祭』で立ち上げたプログラム。文化・芸術の世界で活躍する女性に光を当てることを目的としている。映画だけでなく、写真、アート、デザイン、音楽などにも取り組みの幅を広げ、さまざまなゲストが女性を取り巻く環境について意見交換する場を設けている。 『東京国際映画祭』における「ウーマン・イン・モーション」トークは、今回で4回目の開催。この日はまず、是枝裕和監督のオープニングスピーチから始まった。 映像業界の人材育成などに取り組んでいる是枝監督は、日本映画界においてクリエイターを育てるためには、「まず一番に考えなければいけないのが、いかに子どもたちに映画に触れる豊かな機会を用意するかという『映画教育』。もう一つが、働く場所として、女性が出産を経て戻ってきやすいように、どういうふうに変えていけるかということ。その2点を待ったなしで取り組んでいかなければいけない」と課題感をあらわにした。
#MeToo運動以降、映像業界は変化したか?
その後、菊地凛子と磯村勇斗、岡野真紀子が登壇。ファシリテーターは、映画ジャーナリストの立田敦子が務めた。 立田はまず、#MeToo運動以降の映像業界の改革や変化について、所感を問いかけた。 菊地凛子(以下、菊地):プロダクション、制作によって変わりますが、リスペクトトレーニングやインティマシーコーディネーターの導入などから、環境が少しずつ変わってきている印象を受けます。 ただ、立場に関係なく、さまざまな人が平等に働く環境が整うのはまだまだ難しいのかな、と。性別に関係なく、出産や、子育て、介護の問題があり、キャリアがストップしてから戻ってくる場所であるためには、表裏、業界に関係なく意識を持って、皆さんと対話していく必要があるのかなと思います。 岡野真紀子(以下、岡野):私がこの映像業界に入ったのは20年前。この20年で大きく変わってきていると感じます。はじめは男性との体力の差を感じる時代、その後は女性であることに気を遣われる時代だった。そこからまた、女性であることをあまり意識しなくなっている時代になってきているかなとも思っています。 磯村勇斗(磯村):僕はデビューして10年目ですが、自分がデビューしたての頃は男性のスタッフが多かった。近年、女性のスタッフが圧倒的に増えたと感じていて、そういったことを見ていると、「女性が働きやすい環境をつくっていくためにはどうしたらいいのか?」といった意識が少しずつ浸透していっているんじゃないかと思います。一方、それが浸透していない場所もまだまだある。もっと広げていかなければいけない問題であると思います。 立田敦子(以下、立田):「ウーマン・イン・モーション」というと、やはり女性だけの取り組みだと思われがちですが、映像業界における女性を取り巻く環境の改善においても、男性の協力なくしては成せないことがたくさんあると思います。男性であって当事者ではないけれど、どんなふうにサポートできるのかということについて、考えたことはありますか。 磯村:あります。女性とともにどういうふうに一緒に作品をつくっていくかということもそうですし、働き方、環境、ハラスメントの問題にもすごく関心があるので、今回、男性として登壇していることはすごくうれしいです。 おっしゃる通り、やはり女性だけで解決できる問題ではないと思うので、性別関係なしに、男性も一緒に問題に向き合い、まずは理解をしていくところからだと思うんですよね。一方で、あんまり下手に気にしすぎても、それはそれで嫌だろうなと思うので、男性とかほかの人たちは、そこの距離感の詰め方がわからない人も多いと思う。 僕は32歳で、同世代はそういった問題に関心が強くよく話しますが、上下の世代とはあまり話す機会がないかもしれない。クリエイティブに関しては、やはりしっかりディスカッションをしたほうがいいと思います。それはもちろんリスペクトがあってのうえで、年齢関係なしに、そもそも話ができる環境をつくっていくっていうところが大事だと思います。