観光交通で注目の「グリーンスローモビリティ」、国内事例を専門家が解説、世界遺産エリアや温泉地など【コラム】
こんにちは。東京大学公共政策大学院で、観光交通を研究している三重野真代です。本コラムでは、今、観光交通の観点から産業で起きている課題や取り組むべきテーマを解説しています。 初回では、地域を変える「グリーンスローモビリティ」、いわゆる“グリスロ”について、観光交通の基本的な考え方をお話ししました。今回は、実際にグリスロが観光地での回遊交通としてどのように使われているのか考えてみたいと思います。 まず、温泉地と2つの世界遺産登録地域の事例を紹介します。
地域、観光客、事業者、三方よしの仕掛け
あらためてグリスロとは、グリーンスローモビリティの略で、「時速20キロ未満で公道を走る、4人乗り以上の電動車を活用した小さな移動サービス」のことを指します。近年、あるべき観光交通の形を満たすモビリティの1つとして注目されています。 私は、観光交通について単なる移動手段ではなく、地域のため、観光客のため、事業者のための三方よしの仕掛けであるべきと考えています。多くの観光事業者に観光客を送客して観光消費額を向上させ、観光客が地元の人と触れ合える時間体験を提供する存在です。また、観光客の活動時間を延ばす疲労回復装置であり、さまざまな情報や理解を観光客に育ませる場所です。
【事例1】栃木県日光市:さらなるエリアの回遊へ
関東有数の観光地である日光市。しかしながら、世界遺産・日光東照宮に集中し、田母沢御用邸記念公園や憾満ヶ淵といったスポットが点在する西町エリアへの観光客の回遊が少ないという課題がありました。そのため、日光市や観光事業者が連携し、回遊性向上・満足度向上・滞在時間延長を目的に、東照宮から西町エリアの観光スポットを回遊するグリーンスローモビリティを2022年に導入。市が車両無償貸与し、東武バス日光が運行しています。 1日7便、1回200円(小学生は100円)で、現金、交通系ICカード、スマートフォンによるPayPayの支払いに加え、東武バス日光の各種フリーパスでの乗車、日光MaaSによるオンラインチケットでの購入も可能です。 西町エリアは「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で紹介されていることもあって人気はあるものの、各スポットが徒歩20分の距離で離れ、しかも狭隘な急坂道も含まれ、徒歩だけで円滑な回遊ができるエリアではありません。実際に私が訪れた時には、外国人ファミリーのお母さんがベビーカーを必死に押し、お父さんが幼稚園ぐらいのお子さんの手を引きながら坂を登る姿をグリスロの中から目撃しました。グリスロに乗れば、余計な疲労を得ることなく日光の中を回遊できます。 一方で、外国人旅行者は、どのようにグリスロの情報を得ているのでしょうか。簡単です。現地でグリスロのバス停を発見して、「あと数分でバスが来るみたい!」と相談して数分待ち、グリスロに乗車しているケースをよく見かけます。日光市のグリスロバス停は、時刻も路線もわかりやすく掲示されているため、初めて訪問した外国人旅行者の方もすぐに利用できるのが特徴です。