「最新!ボケない食習慣」認知症予防は食事から、WHOのお墨付き“地中海食”のススメ
厚生労働省の発表によると、65歳以上の認知症患者数は約440万人('22年時点)。2040年には約580万人となり、高齢者の6.7人に1人が認知症患者になると推計される。さらに、軽度認知障害(MCI)の患者数は約610万人。合わせると1100万人を超える。 【写真】WHOのお墨付き!認知症予防食で意識すべき「地中海食」 「残念ながら今のところ認知症は発症後の完治が難しい病気。だからこそ、発症をなるべく遠ざけるための予防に尽力してほしいと思います」 そう話すのは、認知症専門医の古和久朋先生。認知症の約7割を占め、日本で最も多いアルツハイマー型認知症は、長い年月をかけて脳内が変化し発症することがわかっており、そこに進行を食い止める余地があると指摘する。
20年前から脳の変化は始まっている
では、アルツハイマー型認知症が発症するまでに、脳はどんな段階をたどるのか。 「脳内では、主に2つの大きな変化が起きています。1つ目は、神経細胞を死滅させる毒性を持った“老人斑”と呼ばれる脳のシミの蓄積。これは、発症の20年くらい前からでき始めるといわれます」(古和先生、以下同) 脳が活動すると、タンパク質の1つであるアミロイドβ、いわゆる“脳のゴミ”ができるが、通常は脳の外に排出されたり、脳内で分解されるようになっている。 しかし、脳が老化してくると、このゴミがたまり、徐々に塊となってシミのようなものができる。これが“老人斑”だ。 「この脳のシミができ始めて10年くらいたつと、2つ目の変化が起き始めます。神経細胞の中にタウというもう1つのタンパク質がたまり始め、周辺の細胞を死滅させていくのです。そこまで進行すると、やがて脳の萎縮が見られるようになります」 アルツハイマー型認知症は、“潜伏期間の長い病気”だと表現する古和先生。 「発症は70代が多いが、50代や60代から発症の下準備が始まっています。何も手立てを打たなければ、脳のゴミはどんどんたまり続け、認知症への道をたどるばかりです」 一方、認知症の原因は1つではなく、生活習慣を変えることで病気の行く先を変えられる可能性が大きいとも指摘する。 「脳の健康を維持できるような生活へ1日でも早く行動変化を起こすことが大切。ちょうど9月は“世界アルツハイマー月間”です。これをきっかけに認知症を遠ざける生活を意識してみてください」