「驚きや混乱等で体が動かなかった」不同意性交罪の認知件数が急増 「同意・不同意」認識の不一致を誘発する忌まわしき“神話”とは
不同意性交罪の認知件数が急増している。警察庁が18日に公開した資料によれば、今年1~10月の認知件数は3253件。刑法改正前(2023年7月)の同種規定となる強制性交罪の前年同期は2092件で、1.5倍以上増の勢いだ。背景には同意のない性交が明確な処罰対象となったことや、被害申告なしで捜査・立件できるようになったことなどがあるとみられる。 【画像】REAL尺度の日米比較 もっとも、被害者の“勇気ある告発”の一方で、加害を疑われる側のほとんどが否認傾向という実状もある。密室で行われることを差し引いたとしても、「同意か不同意か」の見極めは難しい。その境界線になにがあるのか。
被害にあった経験は女性が男性の10倍以上
男女共同参画局が発表した令和6年版の白書に「不同意性交等の被害にあった経験等」の項目がある。それによると、女性の8.1%、男性の0.7%が「経験あり」と回答した。女性が男性の10倍以上だ。 不同意性交等の被害の相談経験も同様だ。女性が40.8%、男性が20.0%で女性が男性のほぼ倍の割合となっている。一方で「相談しなかった」は男性60%、女性が55.4%だった。男女とも半分以上が誰にも相談していない。 では、加害者とはどんな関係だったのか。「全く知らない人」は男女とも10%で、大多数は交際相手、元交際相手、職場関係者、配偶者など、「知っている人」だった。
被害時の状況の多くは“力づく”
多くのケースで不同意性交の加害者とはある程度の面識がある。これを踏まえ、「被害にあったときの状況」をみてみると、「同意・不同意」のラインがおぼろげながら見えてくる。 被害者が女性のケースに絞ると、最多は「驚きや混乱等で体が動かなかった」(24.6%)。以下、「『何もしない』などとだまされた」(23.8%)、「相手から不意を突かれ、突然襲い掛かられた」(23.1%)、「相手との関係性から拒否できなかった」(22.3%)と続いた。 調査結果だけを見れば、加害者側に“強引さ”があり、被害者が結果的に受け入れていたとしても、「同意した」とはいえない状況がイメージできる。「泣く、叫ぶ、相手に抗議する、説得する等、言葉による抵抗をした」(16.9%)という回答もある。