【一発アウト】客のレベルが一瞬で見抜かれる! 美食レストランのNG行動とは?
「高級」だけが美食ではない。美食=人生をより豊かにする知的体験と教えてくれるのが書籍『美食の教養』だ。著者はイェール大を卒業後、南極から北朝鮮まで世界127カ国・地域を食べ歩く浜田岳文氏。美食哲学から世界各国料理の歴史、未来予測まで、食の世界が広がるエピソードを網羅した一冊。「外食の見方が180度変わった!」「食べログだけでは知り得ぬ情報が満載」と食べ手からも、料理人からも絶賛の声が広がっている。本稿では、その内容の一部を特別に掲載する。 ● 必ずばれる「知ったかぶり」 行き慣れない何万円もするようなお店に行くとなると、緊張してしまう、という声をよく耳にします。 しかし、何より大事なことは、食事を楽しむということです。料理はもちろんですが、レストランの雰囲気、内装、スタッフとのコミュニケーション、すべてを楽しみに行くという心持ちが、まずはとても大事だと思います。 あまり構えて緊張し過ぎたら、お店を楽しめないし、味もわからなくなってしまいます。これではもったいない。僕は半分、仕事のようになってしまっているところがあるので、場合によってはレストランを見極めようと集中して行くこともあったりしますが、普通はそんな気持ちで行く必要はありません。 どんな楽しい時間が過ごせるかな、どんな素晴らしい料理と出会えるかな、とワクワクしながら行く。そして、美味しいと思ったら、どうして美味しいのか、考えてみる。想像してみる。 もし、何かわからないことがあったら、素材のことでも、調理方法のことでも、ワインのことでも、お店の人に聞けばいいと思います。 フランスの料理の高級店など、ハードルが高いと思っている人がいますが、知らないことを聞かれて怪訝な顔をしたり、嫌がったりするサービスパーソンはまずいません。逆に、知ったかぶりはすぐばれてしまうので、正直でいることが一番です。 ● 客への対応で、店の格が見えてくる それこそ僕がサービススタッフだったら、初心者の人ほど、チャンスだと感じます。 なぜなら、気に入ってお店のファンになってもらえたら、新しい常連になってくれる可能性があるからです。それがたとえ、年1回の記念日だけとしても、十分ありがたい。 逆に、他にもいろんなお店を食べ歩いている人は、気に入ったとしても、他にも行くから、そうそう通ってはもらえない。 良い食べ手が増えるのは、レストラン業界全体にとっても良いことです。そして、良い食べ手を作るのは、レストランの責務ともいっていい。だから、健全な好奇心を持って食を楽しもうとしている初心者を邪険に扱うようなレストランがあるとすれば、そんなお店には行く価値がありません。