なぜ、職場での他人のフォローは疲れるのか? 潰れる前に“心の状態を知る3つのテスト”
なかなか仕事を覚えてくれない若手や、雑用をすべて押しつけてくる上司......。そうした人々へのフォローが、職場の「できる人」の心を蝕んでいる。そんな「できる人」たちが自分の心の状態を知り、ケアするための工夫やノウハウを、心理臨床家の佐藤恵美氏に教えてもらった。 心の状態を知るための3つのテスト ※本稿は、『THE21』2024年9月号掲載記事の内容を抜粋・再編集したものです。
「他人のフォロー」がしんどい人が増えている
以前は楽しく取り組めていたはずの仕事が、そう思えなくなっている。ブラックというわけではないし、辞める気もないけれど、「この雑用、私ばかりがしている気がする」「新人くん、そろそろ仕事覚えてよ」といったモヤモヤが、職場にいる間ずっと心のどこかにある──そんな方はいないでしょうか。 そこには当然様々な事情がありますが、その大きな原因として「職場における他人のフォローに疲弊すること」があります。 特に、周囲から「面倒見がいい」と頼られるような、よく気がつくタイプの人は要注意。そういう人ほど、職場の「名もなき小さなフォロー」を一手に抱え込んでしまうからです。 そんな状況が続けば、「なんで自分だけが」とか「他の人はどうして気づかないのか」などという気持ちに蝕まれ、心がささくれ立っていくのも当然でしょう。 私が相談を受ける中でも、こうした声を聞くことがよくあります。雇用形態が多様化し、育児や病気、親の介護などの事情を持つ人への配慮がこれまで以上に求められるようになる一方で、人手不足が深刻化し、世の職場からどんどん余裕が失われているのがその原因。職場の細かなフォローを担う人が、パンクしやすくなっているのだと思います。 メンタルの不調で一人が休職した途端、他メンバーの負担が激増し、次々に休職者が――そんな悲しい「休職ドミノ」も、今や珍しくはありません。 では、そんな厳しい環境で自分の心を守るには、何をすればいいのでしょう。できる行動は大きく分けて2つです。 ①仕事の手順や日程など、自分の「外側」に働きかける ②自分が「しんどい」と感じる理由を探り、自分の「内側」を変えることを模索する もちろん、①も環境次第では有効です。ですが、すぐに自分で取り組めるのは、②の方向性での対応ではないでしょうか。 そこで本記事では、自分の内面から「支えることのつらさ、しんどさ」を乗り越えるための様々なコツをお伝えします。