「近所の目が気になって…」子どもの“不登校”を解決したいなら、親がまず最優先にすべきこと
「最近朝の行き渋りが増えている……?」「長期休暇明け、急に学校を休む日が増えた」そんなとき、あなたならどうしますか? 「このまま学校に行けなくなったらどうしよう……」と思い悩んでしまい、あの手この手で子どもを学校へ向かわせた方がいいのか、それとも休んだり遅刻したりをそのまま認めてあげる方がいいのか。いざとなるとどうしたらいいのかわからない、という方が多いのではないでしょうか。 「学校、行きたくない」わが子が“不登校”になった時…児童精神科医が考える“正解の道”とは 今回は、不登校・引きこもり専門カウンセラーの今野陽悦さんの著書『学校に行けない子どもの気持ちがわかる本』をご紹介します。子どもが不登校になったとき、「まずは親自身の気持ちを落ち着かせる」ことが大事な理由とは?
「不登校」が悩みの全てでしょうか?
私はカウンセラーとして多くの悩まれる親御さんのお話を伺ってきた経験から、不登校の子どもに対するイメージや環境は、時代によって変わってきているように感じています。 以前は「学校へ行くのは当たり前で、そうしないと社会に出ていくときに困る」などといった具合に、学校へ行かないと、せめて高校くらいは卒業しないと、今後の人生にデメリットがあるという考え方が今よりもずっと多かったように思います。 ですので、当時カウンセリングへ来られる人の中にも「何とか学校に行かせる方法を教えてほしい」「復学させるために子どもを変える関わり方を知りたい」という考えの人が多かったです。 現在は「学校は無理して行かなくてもいい」という声が以前より多くなり、「学校に行けなくてもこんな人生を歩んできた」「立ち直って社会で活躍している」という体験談がテレビ、動画、SNS、書籍等でも増えています。この機会に、「不登校 有名人」「不登校 経営者」などで検索してみてください。多くの不登校経験をもつ方々がカミングアウトし、そのことを問題にしたり、生きる上での“障壁”にしたりすることなく、社会で活躍していることをご理解いただけると思います。 勉強や進学に関しても、各自治体が設置する教育支援センター、フリースクール、不登校児専門の塾、オンラインで学べるサイトなど、本人が意欲を取り戻したときにきちんと学べる仕組みも以前と比べると数多くあります。高卒認定資格を取って、大学へ入学することも容易にできる時代になりました。 とはいえ、親御さんの不安がなくなるわけではありません。特に、親に心を閉ざしてしまったお子さんに対しては、教育を受けさせる以前に、「子どもが何を考えているかわからない」「コミュニケーションできない」という場合が多くあるのも実情です。 ですから「学校に行かせたい」とカウンセリングに来られる人がいる一方で、それ以前の問題として「子どもがふさぎ込んでしまってどうしていいのかわからない」「どうやって接したらいいのかわからない」という「学校に行く・行かない」とは別の悩みを抱く人も大変多いです。 どの人にも共通して言えるのは「親戚やママ友には言いづらい」「近所の目が気になってしまう」「うちの子が不登校になったのは、自分の育て方が悪かったから」と否定的な気持ちをもちながらお話しになっているということです。他者の目を気にして、自分を責め、思い込みにとらわれた状態になってしまっています。