物価高でも「100円たこ焼き」を続ける激安スーパー 商品誕生の経緯とコストを抑える工夫「今後も100円にこだわり続けます」
空前絶後のタコの価格高騰が続き、たこ焼き専門店などが値上げに踏み切るなか、西日本を中心に店舗展開する激安スーパーチェーンが、6個入りたこ焼き1パックを「税込100円」で売り続けて注目を集めている。なぜ100円で提供できるのか、ボリュームや美味しさへのこだわり、誕生秘話を取材した。 【写真】紅生姜、天かすなども入り、ソースの上には鰹節がかかる直径4.5センチ程のたこ焼き。販売するのは100円ファストフード店「パクパク」
税込100円の「たこ焼き」を販売しているのは、岡山県倉敷市に本社を構える大黒天物産(東証プライム・2791)が運営するディスカウントストア「ラ・ムー(LAMU)」と「ディオ(DIO)」。どちらも食料品を中心にした激安スーパーとして地元住民に親しまれ、「ラ・ムー」は本拠地の岡山県をはじめ、九州、中国、四国、近畿、東海、北信越エリアに130店舗以上、「ディオ」は中国、四国、近畿に40店舗以上を展開する。 “100円たこ焼き”は、これらの店舗に併設する「パクパク(PAKU PAKU)」の店頭でスタッフが1個1個焼いて売っている。平日も開店時から客が次から次へと訪れ、土日は大行列もできるほどの人気だという。 記者は、スーパー巡りを趣味にしている西日本在住の友人から「たこ焼きを100円で売っている、信じられない店がある」と聞き、実際に近畿エリアのラ・ムー店舗を訪れて噂の「たこ焼き」を買って食べて驚いた。1パックに直径4,5センチ程度のたこ焼きが6個入り、鰹節ものっている。とても税込100円には思えないボリュームと味だった。中はとろっとし、小さいながらも、たこがきちんと全部のたこ焼きに入っている!
最初はお得意様への“おまけ”だった
いつから、どのような経緯で「100円たこ焼き」を販売するようになったのか。「ラ・ムー」「ディオ」を運営する大黒天物産の広報担当に話を聞いた。 「2002年、『ディオ本店』(岡山県倉敷市堀南)で初めて100円のたこ焼きを販売し始めました。実はそれ以前、同市内の『ディオ水島店』など別の店舗で、たくさん買い物をしていただいている方やよく買われる方など、一部のお客様に“どうぞお持ち帰りください”と、たこ焼きを焼いてプレゼントとしてお渡ししていた歴史があるんです。“おまけ”のようなものだったのですが、お客様たちから“美味しい”と大変好評をいただき、人気を呼んだことから、店で販売しようということになったのです」 その後、2003年に新業態の複合型商業施設として出店展開を開始した「ラ・ムー」でも、たこ焼きを販売するようになった。 値段は発売当時から現在まで、ずっと税込100円のまま。2002年当時は5%だった消費税は2014年に8%、2019年からは10%(酒類・外食を除く飲食料品、新聞は8%の軽減税率)に引き上げられ、昨今は物価高、光熱費、人件費、物流費、資材費などの高騰といった厳しい環境が続くが、今も税込100円の価格を守り続けるのはなぜか。 「驚きの安さでクオリティを保つのが、ディスカウントストアの商売をしている私どもの会社の一番の根源です。100円という驚きの安さにこだわりますが、品質を落とすことは一切しません。たこ焼きの粉も、一般的に400円、500円で売られているたこ焼きと遜色ないものを使用しております。ソースはオタフクソース(広島市)のソースを使っています。たこ焼きの大きさも2002年の発売当時と同じです」(広報担当、以下同) たこ焼きには爪楊枝より太くて長い串が1本添えられており、容器には輪ゴムがかけられ、さらに無料のレジ袋に入れて手渡される。
【関連記事】
- 《もっと読む→》「100円たこ焼き」だけじゃない!“激安商品でも利益を出せる”大黒天物産のビジネスモデル 西日本中心のチェーン展開で38期連続増収、関東以北への出店に向け「店舗用地の情報収集」も
- 【写真】「税込100円」の激安たこ焼きを販売するのは100円ファストフード店「パクパク」
- 「あの人、また買ってる…」スーパーの特売でズルをする客が増加 「チェックするには限界もある」と店員は嘆き
- 「もう手軽なおやつじゃない…」銀だこ値上げに象徴される「たこ焼き700円時代」の金銭感覚 「500円以上は出せない」「屋台でも値上がり」嘆きの声が続々
- あんなに食べてたのに… 消費者の声から探る「菓子パン離れ」の背景