屋台、喫煙、ノーヘル…タイの当たり前に多くの“違法”!?
どんなときも「マイペンライ(大丈夫)」。温暖な気候と人々のおおらかさで知られるタイ。その日常には、実は多くの“違法”が! タイを代表する食文化も、日常の光景も…。政府の対応は?
■本当はダメ!?~日常編~
【1】屋台 タイの名物「屋台」。ガパオライスやパッタイ、タイティーを販売するカフェもあり、低所得者層も手軽に購入できるような価格設定になっている。店によっては、簡易的な椅子とテーブルで食事ができるところもある。――タイの文化とも言える光景だが、実は違法。路上での商売は禁止されていて、最大2000バーツ(日本円約1万円)の罰金が科される。 年に数回、警察が屋台を一掃しようと取り締まりを行うが、1週間後には、また同じ場所に屋台が出るというように、まさに“いたちごっこ”が繰り広げられている。違法であるにもかかわらず、タイ政府は屋台を“国の重要なソフト”として推しだすというチグハグな施策を講じている。
【2】大麻 タイ・バンコクを歩くと、街中には多くの大麻ショップが見つけられる。夜になると独特のにおいが漂う路地も。現在、タイ国内には20万店以上の大麻を扱う店があるとされている。 タイでは大麻が“合法”だと思っている人は多く、大麻を目的にタイを訪れる観光客も多い。しかし、医療目的や研究目的での使用が2022年に解禁されたものの、嗜好品として吸う大麻は違法だ。街中での大麻使用は最大で1年の懲役、10万バーツの罰金が科される。 タイ政府は犯罪増加などを理由に、2024年から大麻の再規制に向けた法整備を進めている。しかし、大麻利用がすでに広がりすぎたため、再規制した場合、農場や販売店がなくなることなどから雇用が失われ、経済が後退することなどを恐れて、慎重になっている。 【3】電子たばこ 電子たばこの使用も、実は違法。街では、VAPEといわれる水蒸気タイプの電子たばこや、日本でも主流になりつつある加熱式たばこをよく見かけるが、これらは所持だけで最高5年の懲役だ。 しかし実態は、夜になると路上で売られ、場所によっては白昼堂々と売られている。取り締まる側の警察官が、蒸気を吹き出す様子もよく見る光景だ。 タイ政府は、未成年が電子たばこに手を出さないようにするため、広告を出すなどの対策を講じているが、本腰を入れた取り締まりは行われていない。 【4】ニセモノ バンコクにある、日本人観光客も多く訪れるショッピングモール。見てみると、売られているものの9割が「ニセモノ」。日本人と分かると「本物、同じだ」と日本語で声をかけられる。 店の奥の「秘密の部屋」には、所狭しと高級ブランドのロゴが付いたバッグや財布などが並ぶ。路上でも「ニセモノ」は売られていて、タイは“ニセモノ天国”と呼ばれることも。 ニセモノの販売は、最大で懲役2年、日本円で約180万円の罰金。警察による摘発は定期的に行われているが、「見て見ぬフリ」が横行している。