2025年をいい年にするための「初詣の参拝」の正しい作法。旧年中の感謝の気持ちも忘れない
いよいよ新年が明けました。いい年になるよう、初詣に出かける人も多いのではないでしょうか? 今回は、神社の参拝の作法についておさらいしつつ、初詣で意識したいポイントをマナーの専門家である西出ひろ子さんに伺いました。
1:境内に入る
鳥居は神域と人間が住む俗界を分ける境界です。くぐる際には鳥居の手前で一礼してから足を踏み入れましょう。 また参道を歩くときは、中央は神様の通り道なので歩かないようにします。多くは左側を歩くといわれています。神様に向かって、左側が下手となるからです。ただし、右側に手水舎がある神社は、右側通行となるともいわれています。
2:手水(てみず)を行う
まず手水舎へ向かい、心身の浄化のために手水を行います。軽く一礼した後、右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水をすくって左手を洗い清め、左手に柄杓を持ち換えて右手を洗い清めます。 その後、再び右手に柄杓を持ち換え、左の手のひらに水をため、静かに口をゆすぎます。柄杓に直接口をつけないように注意を。終わったら柄杓は元に戻して、手水舎に一礼してから離れましょう。
3:拝礼する
神社によって流れが異なる場合がありますが、ここでは一般的な作法をご紹介します。 本殿(拝殿)の前で軽く一礼し、一歩前に出て鈴やドラがあれば鳴らします。その後、お賽銭をお賽銭箱に入れましょう。上から投げ入れず、下から丁寧に入れてくださいね。 神社では「二礼二拍手一拝」が基本といわれます。まず深いお辞儀を2回行い、両手を合わせます。次に肩幅程度に両手を開き、2回手を打ちます。再び両手を合わせ、気持ちを伝えます。終えたら両手を下ろし、もう一度、感謝の気持ちを込めて深いお辞儀をします。 お寺での参拝の作法は、宗派によって変わってきますが、基本的に神社と違い、手を叩かずに合掌します。この点は覚えておくとよいでしょう。 私はマナーを「真心」、つまり相手の立場に立って、互いに幸せになるための思いやりの心と作法ととらえております。そのため、作法は宗派などによってさまざまです。絶対に守らなければならないものではありませんし、間違えても問題はありません。気負わずに参拝してください。大切なことは、神様やご先祖様、自然界への感謝の気持ちです。