ピルは「月経困難症」や「子宮内膜症」などの治療にも有効 避妊だけが効果じゃない
ピルは、避妊のみならず、ほかにも様々な効果・効用があります。そこでピルの種類、処方の流れや注意点について「メディカルパークダイレクトタワー横浜」の沼崎 令子先生に解説してもらいました。 【イラスト解説】生理が重いなと感じる女性は要注意「隠れ貧血」 「ピルを始めたいけれど、どうやって処方を受ければいいのか分からない」「そもそもどんな薬なの?」という方は必見です。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
ピルとは?
編集部: ピルについて教えてください。 沼崎先生: 「ピル」はもともと避妊のための薬剤であり、女性ホルモンである黄体ホルモン(プロゲステロン)と卵胞ホルモン(エストロゲン)の2種類を含む薬剤です。 ピルにはいくつかの種類があり、含まれるエストロゲンの量によって分類されます。エストロゲンの量が少ないものは「低用量ピル」、やや多いものは「中用量ピル」と呼ばれています。 編集部: どのような違いがあるのですか? 沼崎先生: 低用量ピルが認可されるまでは、ピルといえば中用量ピルが一般的でした。低用量ピルが認可されてからは、低用量ピルが処方されることがほとんどです。中用量ピルの方が副作用のリスクが高いというのがその主な理由です。 低用量ピルは避妊に関して優れた避妊方法のひとつであり、安全性も高いと考えられています。また、ピルは①避妊を目的として用いるピル(OC/自費診療)と②月経困難症や子宮内膜症など疾患の治療を目的として用いるピル(保険診療)に分けられます。 低用量ピルの投与方法としては、月1回月経がくる「周期投与法」と月経がくる回数が少なくなる「連続投与法」があります。 編集部: ピルにはどんな副作用がありますか? 沼崎先生: ピルの一般的な副作用には吐き気や眠気、頭痛、体重増加、乳房の圧痛、ニキビなどがあります。特に飲み始めの時期に顕著に出ると言われていますが、3か月くらい継続内服すると徐々に気にならなくなる方が多いようです。 また、血栓症のリスクは通常1万人あたりに1~5人ですが、ピルを内服している場合では1万人あたりに3~9人とわずかに増加します。 ただし、妊婦さんでは1万人あたりに5~20人と言われており、リスクは妊娠中より低いと考えられています。また、まれに肝機能障害を起こすことがあります。 編集部: 避妊以外の効果についてもう少し教えてください。 沼崎先生: 避妊以外の副効用として月経痛や月経前症候群、過多月経の改善効果、月経周期の乱れなどに対する効果も認められています。 ドロスピレノンという卵胞ホルモンを含むLEP製剤は月経前不快気分障害(PMDD)を改善する効果があります。また、将来的な卵巣がんや子宮体がん、大腸がんのリスクを減少させるとも報告されています。 また月経周期を移動させることも可能です。こういった効能があるため、先ほどお話ししたようにピルは、①避妊目的と②月経困難症や子宮内膜症など疾患の治療に分けられているのです。