天然歯とインプラントの違いをご存知ですか? メンテナンス方法も歯科医師が解説!
「乳歯、永久歯に続く第3の歯」「第2の永久歯」と称されることも多いインプラントですが、天然歯とどのような違いがあるのでしょうか? インプラントと天然歯の構造上の違いやインプラントになることで変わるポイントについて、いわた歯科医院の岩田先生にお聞きしました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
インプラントと天然歯の構造・解剖学的な違いとは?天然歯にあってインプラントにはない「歯根膜」の働きについて
編集部: インプラントと天然歯の構造上の違いを教えてください。 岩田先生: 「インプラント」は患者さんの顎の骨を削り、そこにチタン製の人工歯根を埋め込むもので、人工歯根と骨が直接結合して存在しています。 一方で、天然歯は歯根と骨が直接つながっているわけでなく、両者の間に「歯根膜(しこんまく)」というクッションのような組織が存在している点がインプラントとは大きく異なります。 編集部: 天然歯にある「歯根膜(しこんまく)」とは、どのような組織なのでしょうか? 岩田先生: 歯根膜は「歯周靭帯」とも呼ばれる歯根と骨をつなぐ繊維状の組織です。厚みは0.3mm程度で、食べ物を噛むときの衝撃を吸収する役割があります。また、噛みごたえ・噛み心地などの感覚も歯根膜の働きによって感じることができます。 編集部: そのほかに、インプラントと天然歯で違うところはありますか? 岩田先生: そもそも、天然歯は内部に血管も神経もある「血の通った組織」であるのに対してインプラントはあくまで人工物であるため、両者はまったく異なります。 インプラントは「第2の永久歯」と呼ばれることもありますが、天然歯とはかけ離れていることは否めないでしょう。
天然歯がインプラントに置き換わると、どんなところが変わってしまう?噛み心地も変化するって本当?
編集部: 先ほどの「構造」の違いから考えると、やはりインプラントになると噛み心地は変わってしまうのでしょうか? 岩田先生: インプラントには歯根膜という感覚をつかさどる組織がないため、理論上では多少の変化はあると考えられます。 ただ、日々の臨床で患者さんを診ているなかで、インプラントにしてから「噛み心地が悪い」「昔と噛む感覚が変わった」という話を聞くことはこれまでほとんどありませんでした。したがって、実際のところは噛み心地にそれほど大きな変化はないと考えています。 編集部: では、そのほかに天然歯がインプラントになると生じる変化はありますか? 岩田先生: 天然歯と骨の間には歯根膜のほかに「歯肉溝浸出液」という液体が存在しており、細菌の侵入を抑えています。いわば生体に備わった防御機能ですが、インプラントにはこの防御機能が備わっていません。したがって、細菌に対する抵抗力は天然歯よりも劣ってしまいます。 編集部: つまり、天然歯よりも細菌に感染しやすいということでしょうか? 岩田先生: すべてのケースではありませんが、その可能性は高いといえます。インプラントはむし歯にならないものの、インプラント周囲に細菌が感染すると「インプラント周囲炎」という病気を発症します。 天然歯でいう歯周病に近い病気ですが、細菌に対する抵抗力が弱いインプラントの場合は感染すると進行も早く、急激に悪化しやすいため注意が必要です。