【家族のかたち】「母の再婚を心の底から喜べた」父の突然死で娘が抱えることになったものとは~その2~
取材・文/ふじのあやこ 昭和、平成、令和と時代が移り変わるのと同様に、家族のかたちも大家族から核家族へと変化してきている。本連載では、親との家族関係を経て、自分が家族を持つようになって感じたことや、親について、そして夫や妻、子どもについて思うことを語ってもらい、今の家族のかたちに迫る。 * ソニー生命保険株式会社は、全国のシニア(50歳~79歳)の男女に対して「シニアの生活意識調査」(実施日:2024年8月2日~8月3日、有効回答数:全国の50歳~79歳の男女1000人、インターネット調査)を実施。現在の楽しみを聞いたところ、1位「旅行」(45.3%)、2位「テレビ/ドラマ」(39.9%)、3位「グルメ」(28.1%)となった。現在の楽しみを「旅行」と回答したシニア(453人)に、旅行に対する1か月の出費を聞いたところ、平均額は3.2万円となった。これを過去の調査結果と比較すると、平均額は2022年2.4万円、2023年2.9万円、2024年3.2万円と、2年連続で増加している。 今回お話を伺った和香子さん(仮名・42歳)は、20代のときに父親を亡くし、そこから姉と一緒に母親の生活を支える生活を送っていた。【~その1~は関連記事から】
母親の意識が外に向き、散財するようになった
母親は父親を突然亡くしたことでしばらく塞ぎ込んでしまっていたが、孫の誕生で30年弱ぶりに働くようになった。その働き先で母親には友人ができたという。 「働き出したのは、姉の子どもに何かをしてあげたいという思いがあったからなのですが、母親は孫のことよりも、その職場でできた新しい友人と頻繁に遊びに行くようになりました。仕事終わりにお茶をしてくる、食事をしてくるから始まり、休みの日に早朝から出かけることも増えていきましたね。私は母親が活動的になったことが純粋にうれしかったです」 母親の仕事は週に2~3回で1日4~5時間ほどで、月に4~5万ほどの収入だった。和香子さんとの実家での生活のお金は、和香子さんの収入と、姉の夫からの月3万の援助によって賄われていた。そこに母親の収入は含まれていなかった。 「母親が仕事をする目的は孫のために何かを買ってあげたいということだったので、まずはその目的をかなえてほしかったから、私のほうから母親に家に入れなくてもいいと伝えていたんです。実家は持ち家で、義兄からの援助もあり、生活はできていましたから。 でも、母親のお金が孫にいったのは最初だけで、その後は遊びのお金に消えていたみたいです。それでも自由にしていいと思っていました。母親が自分で稼いだお金ですからね」 看過できないようになったのは、母親が旅行に行くようになり、父親が残した少ない貯金に手を出し始めたから。お金について家族で話し合いをしたときに、あれほど嫌がっていた実家をあっさり手放すことに同意したという。 「旅行も決して悪いことではないです。母親の収入であれば1泊旅行は場所によっては厳しくなることも理解できます。でも、家の貯金を相談もなしに使っていたことには納得できませんでした。父親が残したお金はタンス貯金で、200万ほどしかなかったのですが、それが減っていたんです。そのことを私が母に聞いても、悪びれる様子もなかったので、姉にも来てもらい、家族でお金について話し合うことになりました。そのときに家のお金事情が厳しいことを伝えたら、母親はあっさりと実家を手放そうと言いました」