Oracleが生成AIを自社開発せずにMetaと組む理由
テキストや画像などを生成するAI(人工知能)技術「生成AI」が大きな技術トレンドになる中、Oracleはそれらを自社で開発するのではなく、基盤モデルや大規模言語モデル(LLM)を開発する生成AIベンダーと協力する姿勢を示す。新興の生成AIベンダー「Cohere」の技術を自社製品に組み込む他、オープンソースLLM「Llama」を開発するMeta Platformsとも協業している。Oracleの方針は、ユーザー企業にどのようなメリットがあるのか。
CohereやMetaと協業する理由
Cohereは、2019年設立の生成AIベンダーだ。2023年6月にOracle、NVIDIA、Salesforceの投資部門、Salesforce Venturesなどが投資し、シリーズC(成長拡大段階)投資ラウンドで2億7千万ドルを調達。2024年7月にはシリーズD(投資段階)投資ラウンドで5億ドルを追加で調達し、市場評価額は55億ドルに達した。 Cohereが提供する企業向けのオープンソースLLMは、Oracleのさまざまなデータベース製品に組み込まれている。例えば、OracleはCohereのLLM「Cohere Command R」を、特定業種向けのアプリケーションに活用している。 OracleはMeta Platformsとも協業している。Cohereと同様、LLM「Llama」を、Oracleのクラウドサービス群「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)向けにカスタマイズして提供する。 「われわれは、基盤モデルに関する密接なパートナーシップを築くことを決めた」。Oracleのグレッグ・パブリク氏(AIおよびデータマネジメントサービス、Oracle Cloud Infrastructure担当エグゼクティブバイスプレジデント)は、そのように語る。 パブリク氏は「われわれがパートナーとして求めているのは、高品質な生成AIモデルの開発経験を持つ企業だ。しかしより重要なのは、企業向けアプリケーションに関心がある企業だ」と述べる。同氏はCohereとMeta Platformsのモデルのオープンアーキテクチャを評価している。Oracleが両モデルを活用することで、企業向けアプリケーションに適した基盤モデルを提供しやすくなるという。 「密接なパートナーシップを築くメリットは、基盤モデルのベンダーとともにモデルの進化を追えることだ」とパブリク氏は述べる。 「われわれの役割は、さまざまな業種のユーザー企業の代弁者として、生成AIの開発に関与することだ」とパブリク氏は続ける。そうして「最先端の生成AI技術を、ユーザー企業の想定する用途で使えるように調整する」という。 Oracleは他ベンダーの生成AI技術も提供する方針だと、パブリク氏は説明した。 本記事は米国TechTargetの記事「Oracle generative AI approach based on Cohere, Meta models」を翻訳・編集したものです。一部、翻訳作業に生成AIを活用しています。
TechTargetジャパン