【防災の日】巨大地震が起きたときに「必ず守るべき体の一部」とは 忘れがちな安全確保の基本をおさらい
週末にかけて大型の台風10号が日本列島を通過し、ゲリラ豪雨や風水害のニュースが伝えられる中、今年も9月1日の「防災の日」を迎えることになった。台風災害も気になるが、今年は元旦に能登半島沖で、そして8月8日には日向灘で地震が起きており、南海トラフや首都直下地震への警戒は変わらない。SNSの普及により、緊急地震速報や情報伝達の速度は進化しているが、そんな最中で忘れがちな地震対策の基本を考えてみた。 【写真特集】東日本大震災10年 2011年3月11日
いつ、どこで?
(1)阪神・淡路大震災 1995(平成7)年1月17日(火曜日)午前5時46分 (2)新潟県中越地震 2004(平成16)年10月23日(土曜日)午後5時56分 (3)福岡県西方沖地震 2005(平成17)年3月20日(日曜日)午前10時53分 (4)新潟県中越沖地震 2007(平成19)年7月16日(月曜日)午前10時13分 (5)東日本大震災 2011(平成23)年3月11日(金曜日)午後2時46分 (6)令和6年能登半島地震 2024(令和6)年1月1日(月曜日)午後4時10分 阪神大震災以降の主な地震の発生日時を一覧にするとこうなる。平日では早朝、他は週末や学校が休みの日に起きている。だが、東日本大震災では下校時間帯と重なったこともあり、地震後に起きた津波からの避難誘導をめぐり、多くの児童が命を落とす悲劇を生んだ。今年8月の宮崎県・日向灘地震の発生は午後4時43分。木曜日だったが、学校は夏休みだった。 「防災の日」は、関東大震災が起きた日にちなんでいる。同震災は1923(大正12)年9月1日、午前11時58分の発災。この日は土曜日だった。 災害はいつくるかわからない。しかし、地震が起きた日(時間)と、自分がどこにいたかは大きな意味を持つ。休日だったので自宅か外出先。平日で会社、あるいは移動中で電車や車の中。子供なら学校のある日かどうか……いつどこで地震が起きたとしても、何よりも大切なのは、自身の身を守り二次災害に備えることである。 「首都直下地震では、住宅や建物が密集している東京では、地震後の火災被害への警戒や対策が重要視されています。もちろん二次災害への対処も重要なのですが、一番大切なのは“自分の身を守る”こと。東日本大震災の際、仙台市内のオフィス街や繁華街では、ビルの上階から割れたガラス片が落ちてきて、頭部をケガする人がいました。目の前や周囲に注意や関心は向くのですが、上方=頭部に警戒を払うことを忘れてしまいがちなのです」(全国紙社会部記者) 気象庁の調査によると、元旦の能登半島地震で東北から近畿にかけ21県を対象に緊急地震速報を発表した。携帯電話やスマートフォンで受け取った人が8割近くを占めていたが、その際、「何らかの行動をとった」と答えた人は全体の61%だった。多くを占めたのは、 「その場で身構えた」 「テレビやラジオ、携帯電話などで地震情報を知ろうとした」 「周囲から倒れてくる物がないか注意した」