【FP監修】不妊治療のお金・3つのルールと費用を抑えるコツとは?
いざ不妊治療をスタートしよう!と思ったら、最初に気になるのは費用のことですね。 2022年から不妊治療が保険適用になり、自己負担分は3割になったけれど、実際はどのくらいの費用がかかるのでしょうか? 【画像】男女別でみるプレコンセプションケアチェックシート 今回は、「不妊治療で『かかるお金』保険適用でどのくらい安くなった?」についてFPの宮野真弓先生に伺いました。 ※金額は1周期あたり。厚生労働省「不妊治療に関する支援について」などをもとに、宮野さんが作成。 不妊治療で「かかるお金」最新版 #1 ※参考:「妊活たまごクラブ 初めての不妊治療クリニックガイド 2024-2025」
不妊治療のお金 3つのルール
妊活・不妊治療のお金の専門家である、フィナンシャル・プランナー宮野さん。 宮野さんがおすすめする、「不妊治療のお金」3つのルールはこちら!
<不妊治療のお金ルール・1>予算の目安は100万円
100万円くらいあると、ひととおりの治療を経て、体外受精に何度かトライできます。 100万円がなくなるころに、年齢や保険適用の回数を考えながら、今後どうしていくかを夫婦で話し合いましょう。
<不妊治療のお金ルール・2>仕事はなるべく辞めない
仕事と治療の両立は難しいですが、なるべく辞めないでほしい。仕事を辞めるのは最後の手段にしましょう。 辞める決断をしたとしても、いつかまた働くための準備を忘れずに。
<不妊治療のお金ルール・3>治療費は家計でやりくり
不妊治療の費用は、基本的に家計でやりくりすること。 いざ妊娠、出産したら、予定していた治療費と同額をそのまま教育費にまわし、貯蓄ができます。 不妊治療を機に、夫婦で家計を見直すとよいでしょう。
長引くと高額に!最初から夫婦で受診が費用を抑えるコツ
「不妊治療の保険適用後、たしかに治療にかかる費用は減りました。ただ、回数や年齢などに制限があるため、治療が長引くと、自己負担になる恐れがあります。実際、短期で安くすむ人と長期で高額になる人の二極化は、今までより広がっています」とFPの宮野さん。なるべく費用を抑えるコツはあるのでしょうか。 「不妊の原因は夫婦どちらにもあり得る前提で、最初から2人で受診することです。私の相談者にも、女性だけ2年ぐらい治療し、人工授精にステップアップするタイミングで男性の検査をしたら、実は男性側に原因があったという方も。夫婦ともに検査を受けた上で治療の方針や予算、働き方などを話し合い、決めてほしいと思います」(宮野さん)