昭和の日本人はなぜ海外で“暴走”したのか? 90年代まで続いた「売春ツアー」、経済大国の蛮行が現代に問いかけるものとは
経済大国の傲慢が招いた反発
筆者(キャリコット美由紀、観光経済ライター)は先日、当媒体に「鳥居で懸垂、放火容疑……日本文化を踏みにじる「傲慢インバウンド」 観光公害の末路? 他国軽視の背景とは」(2024年11月17日配信)という記事を寄稿した。この記事では、日本へのインバウンド(訪日外国人)の増加にともない、彼らの文化的な傲慢(ごうまん)やマナー違反が深刻化している現状を取り上げ、観光収入に依存する地域での地元住民への影響や、文化を「金で買えるもの」と見なす危険性について論じた。 【画像】これが日本の「インバウンド実態」です! グラフで見る(15枚) また、イスラエル人男性がブラジルで黒人の荷物運搬係を「猿」と呼び、人種差別的侮辱と憎悪犯罪の容疑で現行犯逮捕された事件も紹介した。この事件は観光地における権力関係の歪みや、自国の経済的優位性や文化的優越感が影響を及ぼしていることを示している。 この問題は観光地における深刻な課題を浮き彫りにしており、日本にとってもひとごとではない。かつて日本人観光客は高度経済成長期に東南アジアを「発展途上国」と見なして侮辱し、 「買春観光」 の目的地として扱ったことがあった。経済大国としての傲慢さがアジアの人々の尊厳を傷つけ、結果として日本人観光客は「エコノミック・アニマル」とやゆされ、アジア諸国から強い反発を受けた。今回は、この過去の買春観光について、さらに深く掘り下げてみたい。 なお本稿では以降、買春ではなく「売春」という用語を使用する。買春は購入者側の責任を強調するため、政治的な意図が含まれるためである。なお、引用部分は原文のまま表記する。
経済大国の行動
1960年代後半から1970年代にかけて、経済大国となった日本人の海外での行動は世界中で問題視された。団体で押し寄せ、大声で騒ぎ、写真を撮り、現地の習慣や文化を無視する態度が各地で批判を浴びた。 1979(昭和54)年に発表された小説家・筒井康隆の『農協月へ行く』は、まさにその時期の日本人観光客の振る舞いを風刺的に描いた作品である。作中では、月旅行に出掛けた一行が宇宙船内でカラオケを要求し、公共の場で陰茎を露出するなど、無遠慮な行為を繰り返す。舞台がSFであるものの、これは実際の日本人観光客の行動に基づいたものだった。当時、日本人観光客は現地で物価の安さを盾に 「金を払えば何をしてもいい」 という傲慢な態度を取っていた。前述の記事でも触れたように、外国人インフルエンサーが神社の鳥居で懸垂をしている様子をSNSに公開し、炎上した事件があった。この行為は、過去の日本人観光客による迷惑行為を思い出させるものだった。 1988年、バチカンのサン・ピエトロ寺院では、日本人観光客が聖人の像のポーズで記念撮影をし、ミサ中に騒ぎ、ざんげのポーズで遊ぶなどの振る舞いが問題視された。このため、バチカンは 「静粛令」 を発令する事態となった。このような振る舞いの背後には、経済的優位性に対する意識が色濃く反映されていた。特に、自国より経済的に劣位だと感じた国々を訪れると、その傾向が一層強まる。最も顕著に表れたのが、「売春ツアー」という形であった。