【特集:ニッポンAIの明日】第2回 東京はAI開発の世界的拠点になれるか―快進撃のサカナAI創業者、伊藤錬さん
2023年に東京で始動したAIスタートアップのSakana AI(サカナAI、東京都港区)。同社が、日本で創業された企業として最速でユニコーン企業(企業価値10億ドル超の未上場企業)となったことは周知の事実だ。オープンソースのAIモデルを進化的な手法で組み合わせる「進化的モデルマージ」や、機械学習分野の研究をアイデア出しから論文執筆に至るまで自動化した「AIサイエンティスト」など、これまでの常識を覆す成果を世に放つ。
異色のスタートアップを創業したのは、金融業界から転身して世界的AI研究者になったデイビッド・ハ最高経営責任者(CEO)、元・米グーグルで大規模言語モデル(LLM)の礎となる論文の8人の著者の一人であるライオン・ジョーンズ最高技術責任者(CTO)、そして、外務省から転じてスタートアップの執行役員を歴任してきた伊藤錬最高執行責任者(COO)の3人だ。
どうすれば同社に続くことができるのか。連日メディア取材や基調講演を手掛ける伊藤氏に、AI開発に向けた人材確保の道を東京につくるためのヒントを単刀直入に伺った。
「海外と日本」ではなく、「米西海岸とその他」
―サカナAIは設立からわずか数か月で、進化的モデルマージなど極めてインパクトの大きな成果を出しています。海外出身の研究者が主力を担ったようですが、どうすれば超一流の研究者に日本に来てもらえるのでしょうか。
創業した当初、海外の投資家からは「日本で人が集まるのか?」とよく心配されました。しかし実際には、海外の優秀な研究者に来日してもらえています。まだ日本はテクノロジーの国だというイメージが残っているのと、「良いものを作れば使ってくれる国だ」という感覚があるのではないかと思います。
AIの研究で米国が最先端を走る中、日本でどうすれば良いのか、というのは毎日考えています。おそらく大事なのは、「海外と日本」で考えるのではなく、「米西海岸とその他」で考えること。シリコンバレーに圧倒的に人材が集まっている中で、それ以外の場所でやりたい研究者が一定数います。世界を見れば、グーグルディープマインドが拠点を置く英ロンドン、ミストラル(Mistral)などのAI企業が集積し始めている仏パリ、コーヒア(Cohere)を擁する加トロントなどが、シリコンバレー以外の選択肢になってきました。