なぜ今「日本発」ローカルチェーンが必要なのか──インターネットにおけるLANの役割に喩えた「Japan Smart Chain」伊藤穰一氏プレゼンテーション全文とQ&A
日本国内にバリデーターとデータを置くことを謳う「日本発・主権型」イーサリアム完全互換レイヤー1ブロックチェーン「「Japan Smart Chain(JSC)」の開発を11月27日に千葉工業大学学長でデジタルガレージ共同創業者の伊藤穰一氏と、あと払い(Buy Now Pay Later:BNPL)サービス Paidyの創業者ラッセル・カマー氏が発表した。 関連記事:伊藤穰一氏らがレイヤー1「Japan Smart Chain」開発を発表 冒頭の伊藤穰一氏のプレゼンテーションは、JSCの立ち上げに至った経緯のみならず、ブロックチェーンの歴史的な背景や可能性を考えるうえで興味深いものだった。ここでは伊藤氏のプレゼンテーションの全文と伊藤氏、カマー氏のプレゼンテーション後に行われたQ&Aの内容を紹介する(なお、文章はわかりやすさに配慮し、一部省略、編集している)。
レイヤーで捉えるブロックチェーンの意味
細かい話に入る前に、なぜ今これが必要かという背景を説明したい。インターネットが始めた革命とは何だったのかという話です。 重要だったのは、インターネット以前は、電話会社が足回りから交換機、サーバー、コンテンツまで全部上から下までやっていて、1つのモノポリーでした。インターネットで何が起きたかというと、この各レイヤーが分かれて、アンバンドルされた。 アンバンドルされて各レイヤーが標準化され、いろいろな競争も始まってプロトコルが生まれた。プロトコルはオープンプロトコルで、イーサネットというプロトコルで線が繋がることが標準化されて、このプロトコルをベースに3Com(スリーコム)のような会社がスイッチをつくった。TCP/IPは、イーサネットの上で走っているパケットのアドレススイッチングを標準化し、TCP/IPをもとにCisco(シスコ)がルーターを作って、世界一大きい会社になった。 TCP/IPが普及して、HTTP、つまりWebが標準化されて、その上にAmazon(アマゾン)のようないろいろなWebサービスができ、Web上で標準化された暗号化規格ができて、PayPal(ペイパル)のような電子決済が登場した。そしてブロックチェーンという、また新たなレイヤーがインターネット上に乗ってきている。 ブロックチェーンによって、爆発的に新しい機能が生まれるというのがレイヤーの文脈で捉えたブロックチェーンの位置づけになる。