脊柱管狭窄症を手術せずに改善する運動療法|ストレッチと骨盤後傾運動【川口陽海の腰痛改善教室】
腰部脊柱管狭窄症に対してはいくつかの治療選択肢がありますが、手術をしない保存療法として、運動療法が有効な場合があります。 とくに簡単で効果が高いのはストレッチと骨盤後傾運動。 その方法を解説します。
腰部脊柱管狭窄症の治療
腰部脊柱管狭窄症では、 ■殿部から脚にかけての痛みやしびれ ■歩行困難・間欠性跛行 ■感覚異常 ■筋力低下 など様々な症状がおこります。 病院などの医療機関では、これらの症状に対して鎮痛剤などの薬が処方され経過をみていきます。 しかし、痛みやしびれがなかなか治らない場合、または麻痺や膀胱直腸障害などの重篤な症状がある場合には手術をすすめられたり、実際に手術をおこなうことがあります。 また、病院によってはリハビリに力を入れていて、牽引やマッサージ、運動療法などがおこなわれることもありますが、実際にはまだまだそのような医療機関は少ないようです。 腰部脊柱管狭窄症に対する運動療法の効果に関して、日本の診療ガイドライン(2011)では、腰殿部痛や下肢痛に対して有効であるとのエビデンスが、一部で示されています(Grade C)。 また海外のシステマティックレビュー(網羅的な調査・評価)に目を向けると、運動療法は低いエビデンスではあるものの、痛みや機能の改善に有効である(Ammendorlia C, 2012)とも述べられています。 また他の研究では、運動療法は重度の症例を除けば手術と同等の効果が得られる可能性があり、保存療法の第一選択として実施すべきとも報告されています(Delitto A,2015)。 運動療法の内容に関しては、次のような方法の有効性が報告されています。 ○体重免荷トレッドミル歩行や自転車などの有酸素運動(Fritz 1997,Pua 2007) ○脊柱の柔軟性改善を目的とした腰椎屈曲運動および胸椎伸展・回旋運動(Whitman 2003・2006,Murphy 2006,Backstrom 2011) ○股関節周囲のストレッチングおよび骨盤後傾運動(Rademeyer 2003,Yuan 2004,Backstrom 2011) ○股関節周囲筋の筋力強化(Frize 1997,Rittenberg 2003) ○体幹筋強化・安定化運動(Frize 1997,Simotas 2000,Backstrom 2011) しかし、どの運動療法が最も有効なのかはまだよくわかっていません。 筆者の腰痛トレーニング研究所では、このようなエビデンスをもとに、腰部脊柱管狭窄症に対して様々な運動療法をおこなっています。 その中でも簡単で効果が高いのは、ストレッチと骨盤後傾運動です。