オンラインゲーム「マインクラフト」で不登校支援、家族での会話が増えた事例も…家から出られない子どもの居場所をゲーム内に作る取り組みとは
年間30日以上登校せず不登校状態にある小中学生が34万6482人に達し、11年連続で過去最多を更新したことが文部科学省の調査で明らかになった。不登校の原因も多様化している。そんな中、人気ゲーム「Minecraft(マインクライフト)」を活用したオンライン支援プロジェクトを展開する「ゆるクラ」が注目されている。今回は発起人である岡村和樹さんに、支援活動の実態を聞いた。 ゲーム内でキャンプを楽しむ参加者たち
オンラインゲーム「マイクラ」による不登校支援がグッドデザイン賞を受賞
「ゆるクラ」は、オンラインゲーム「Minecraft(マインクラフト)」を通じて、学校に行けない子どもたちの居場所づくりに取り組んでいる団体だ。 不登校の背景に人間関係のトラウマがある場合、他人との対面は大きな障壁となる。自宅にいながら好きなゲームを一緒にプレイするだけなら、外出のハードルが高い不登校の子どもたちにとっても、参加しやすい。 また、ゲーム内でつながりを持ち徐々に人間関係に慣れていくことで、他の場所でも関係の構築に挑戦できるようになるという。さらに在宅でオンラインゲームすることが支援につながるため、親御さんにとっても気軽に参加しやすいのが特徴だ。 革新的なモデルが評価され、ゆるクラは2024年度グッドデザイン賞を受賞した。 プロジェクトの肝となる「マインクラフト」、通称「マイクラ」は、電子版のブロック遊びとも称される。ブロックを使ったものづくり、素材の採集、モンスター討伐など多種多様な遊び方ができる。なぜ、マイクラが不登校支援ツールとして選ばれたのか。 「最近流行しているFPS(一人称視点の対戦型シューティングゲーム)は、バトル要素が強く、子どもが攻撃的になり、ケンカなどの問題が起こる懸念がありました。そこで、平和に遊べるゲームを模索するなかで、マインクラフトに行き着きました。マイクラはバトルも可能ですが、攻撃設定をオフにするなど、トラブルを防ぐための対策を整えています」(代表の岡村和樹さん、以下同) マイクラは2011年に正式リリース、累計販売数は3億本を超え、世界で最も売れたゲームのひとつに数えられている。 YouTuberの影響もあり、小中学生で知らない人はいないといわれるほど認知度が高いのが特徴だ。 熟練度に応じた遊び方ができるので、ゲームが苦手な子どもでも抵抗なく受け入れやすく、プログラミング教室や一部の学校では、教材としても活用されるなど、保護者にとっても安心して子どもに遊ばせることができるゲームなのだ。
【関連記事】
- <不登校支援業者の闇>「平均3週間で不登校を解決」「再登校率は90%以上」をうたう業者を利用した母親の懺悔。息子は泣きながら「お母さんなんて大嫌い」と反発し…
- まちがいだらけの“不登校対策”で板橋区が迷走「家庭の中のボスは親・子どもの奴隷にならない」をうたう民間業者との連携を模索していた? 精神科医は「時代錯誤」
- 「学校に行ったら殺される」壮絶ないじめの恐怖でひきこもりに…実母と義父の虐待から、高校生でギャンブル依存症になった男性(48)の地獄の日々
- 小4息子が不登校に…「心配より信頼を」追い詰められた母子を救ったカウンセラーの言葉に反響の声が続出の漫画『子どもが不登校になったのでいろんな人に頼ってみた。』作者インタビュー
- 「不登校の生徒が学校に」選手に会える体験会で“体験格差”の是正も…バスケットボール界が試みる競技団体と企業の連携とは?