【動画】25年に日本でも実証実験!完全無人タクシー「Waymo」、米ロサンゼルスで早速体験してみた
アメリカ・ロサンゼルスで今、自動運転タクシー(ロボタクシー)が話題を呼んでいる。開発したのは米Alphabet傘下の自動運転技術開発企業「Waymo(ウェイモ)」で、真っ白い車体が特徴的だ。2010年代後半からアリゾナ州フェニックスやミシガン州、カリフォルニア州サンフランシスコといった各地で限定的な実証実験を開始したのち、徐々にサービスを拡大させて、2024年11月にロサンゼルスでも一般のタクシー同様に運用が開始された。 完全自動運転体験の動画や車内のディスプレイの写真などをもっと見る
「運転手」という概念がない車両設計
Waymoは2009年、Google社内の自動運転プロジェクトとして産声を上げた。当時は真っ黒いプリウスをテストカーとして使用していたが、搭載されている装置は今と違ってかなり荒削りな印象だ。その後、2011年からは自社でのハードウェア設計を開始するとともに、4万件以上の交通シチュエーションを想定した実世界のテストコースを構築し、安全な自動運転社会の実現をより推し進めるに至った。 そして、ついに2015年には世界初となる公道での完全自動運転をテキサス州オースチンで達成、初の乗客は開発者の友人で全盲のスティーブ・メイハン氏であった。当時使用されていた車両は「ファイアフライ」と名付けられたGoogle自社開発の電気自動車で、車内にはステアリングやペダルといった運転装置は装備されていない。車両設計の初期段階から「運転手」という概念を廃し、快適さを念頭に置いた広々とした乗車空間を実現した。コンセプト段階では1人掛けと2人掛けを対面にした3人乗り構造を検討していたものの、車両の進行方向と逆側に座る人が加速Gで酔う可能性を鑑みて、最終的には荷物スペースありの2人乗りとなった。 プロジェクト開始から2015年までの間に、Googleは約11億ドルをWaymoプロジェクトに投資したが、これは当時どの競合相手の自動運転プロジェクトよりもはるかに多い額である。 Waymoにとってひとつの転換期を迎えたのは2016年のこと。Googleの社内プロジェクトという立ち位置だったのが分社化、Google親会社「Alphabet」の傘下になったのだ。これを機にWaymoという新たな名前が与えられた。そして使用する車両もこれまでは自社開発のファイアフライ数台だったのが、自動車グループ「FCA(現:ステランティス)」との契約で100台のクライスラー パシフィカを導入、より大規模なサービス提供への第一歩となった。 2018年12月には「Waymo One」のサービスをアリゾナ州フェニックスで提供開始し、乗客を乗せるタクシーとしての運用が始まった。当時は緊急時といったシチュエーションで人間が操作を替われるように運転席に補助ドライバーが同席していたが、約1年後の2019年11月にはドライバーのいない世界初の完全自動運転タクシーを実現した。 立て続けに2022年にはカリフォルニア州サンフランシスコ、2024年には同・ロサンゼルスといった大都市圏での完全自動運転サービスを開始、2024年10月現在で複数エリア合わせて1週間に10万件の乗務を提供しているとのこと。サービス開始から累計で700万マイル(約1120万Km)を完全自動運転で走ったとしているが、これは2023年のデータなため、ロサンゼルスといった人口密集地域でサービス開始した今はもっと多いことだろう。