文字の読み書きが困難なディスレクシア、小3で自死を選ぼうとしたことも 「発達障害」「大人LD」の声を社会に届ける当事者が目指す未来
知的な発達に遅れはないが、読み書きや計算など特定の課題に対する習得が難しい「学習障害(LD)」は、発達障害への理解が広まりつつある昨今でも正しく認識されづらい。子どもは「頑張ればできる」の声に苦しむことがあり、大人は就労の問題を抱えることも少なくない。 【写真】文字の読み書きが困難な「ディスレクシア」のTenさん…大学生の頃にスマホで打った文字を書き写したもの そうした“見えづらい困りごと”を、企業と協力しながら解決するのはインクルーシブデザイン企画会社「Ledesone(レデソン)」の代表・Tenさん(@tents1310)。 Tenさん自身、ADHDで文字の読み書きが困難なディスレクシア。小学生の頃には生きづらさに悩み、自死を選ぼうとした。
自殺未遂を機にLDだと知る
Tenさんが保育園児の頃、母親は保育士から我が子がLDである可能性を告げられた。保育士は、保育園へ定期的に来ていた市の子ども課の担当者から指摘を受けたという。 母親に連れられ、市の発達センターで検査を受けたTenさんは小学校入学前後の頃、LDであると診断された。 小1~2くらいは読み書きが難しい子も多いため、あまり生きづらさを感じなかったそう。だが、小3の頃、周囲との違いに気づく。書きたい言葉が浮かぶのに、文字にできなかった。 ディスレクシアは、フォントや紙のコントラストによっても読みやすさが変わる。Tenさんの場合は、わら半紙に明朝体で印刷された問題文が読みにくかった。 適切な支援を受けながら学ぶため、小3の頃、特別支援学級がある小学校へ転校。だが、同級生から嫌がらせを受けたり、周囲とのコミュニケーションがうまく取れなかったりして精神的に辛くなり、教室の窓から飛び降りようとした。 教師の制止によって命を紡いだTenさんは母親からLDであることを聞かされ、自分が感じている生きづらさの理由を知る。 「母自身、幼い我が子にどう伝えようか、タイミングも含めて悩んでいたのかもしれません。してほしいサポートが先生に言えるよう、母は困りごとを言語化する練習をしてくれました」