日本でセブンイレブンが普及した理由。現セブン&アイ・ホールディングス会長・鈴木敏文が行った流通革新とは
日本経済は1960年代以降、安定成長期やバブル、「失われた10年」とも呼ばれる長期停滞など、消費者の生活に大きな影響を与えながら変化していきました。一方で、応援消費やカスハラなど消費を巡るニュースが増える中、北海道大学大学院経済学研究院准教授の満薗勇氏は、消費者が社会や経済に与える影響について指摘します。今回は、著書『消費者と日本経済の歴史』(中公新書)より、イトーヨーカ堂取締役となった鈴木敏文が、セブン-イレブンを日本に開店するにあたり行った流通革新について、一部抜粋してご紹介します。本家アメリカを大きく超えることになった改革内容とは―― 【書影】変貌する消費者と社会を描き出す『消費者と日本経済の歴史 高度成長から社会運動、推し活ブームまで』(著:満薗 勇) * * * * * * * ◆日本型コンビニの革新性 鈴木敏文が日本のセブン-イレブンで実現した流通革新の要点は、(1)多頻度小口配送、(2)魅力的な商品開発、(3)POSシステムによる単品管理、という3点に整理できる(矢作1994、川辺2003)。 まず、店舗への商品の納入では、多頻度小口配送の実現が不可欠であった。 コンビニエンス・ストアには、在庫スペースの小さい小型店舗という制約があり、そこに年中無休で欠品のない定時配送が求められる。セブン-イレブンでは、既存の問屋を活用しつつ対応したが、当初はメーカーごとの大ロット配送という商習慣が当然とされていた。 その結果、セブン-イレブン一号店は、開店から1ヵ月後、「お店の二階の居間が在庫の山であふれて大変です」と報告されるような状況に陥ってしまう(鈴木2014)。 以後、鈴木はメーカーや問屋を説得しながら、窓口問屋による集約化と、商品グループごとの共同配送を実現し、コンビニエンス・ストアの特性に応じた配送システムを確立していく。 加えて、魅力的な商品開発も重要な課題であった。
◆コンビニに欠かせない商品誕生 コンビニエンス・ストアは利便性を重視する業態のため、ファストフードの品揃えが重要となる。 当初は、アメリカのセブン-イレブンに学んでホットドッグなどの取り扱いを試みたが、うまくいかなかった。 そこで鈴木は、おにぎりや弁当の開発に乗り出す。 周囲からは「そういうのは家でつくるのが常識だから売れるわけがない」との反対が寄せられたが(鈴木2014)、米飯商品、調理パン、調理麺、惣菜などの商品開発は成功を収め、コンビニに欠かせない商品となった。 さらに、POSシステムを利用した単品管理は、在庫管理、商品納入、商品開発などを情報面から支える重要なポイントであった。 POSとはPoint of Sales の略で、POSシステムとは販売時点情報管理システムと訳される。買い物客の会計時にレジの端末から入力される情報を集め、いつ、どんな商品が、いくらで、どれくらい売れたのかを単品レベルで集計し、ネットワーク上で把握するシステムであった。
【関連記事】
- 『光る君へ』紫式部どころか<摂関家の姫君>ですら働きに…トップ級の貴族の娘も<地位>で安定した生活が約束されなかった「平安時代の現実」
- 『光る君へ』紫式部が<彰子サロン>に就職!そこで出来た美人で優秀な親友「宰相の君」の父親はまさかの…家をあてにできなかった女性貴族たちの奮闘
- 銀行業の先駆けだった「三井大坂両替店」。江戸時代に行われていた、借主への信用調査の実態とは
- 江戸時代に行われていた信用調査書の作成方法とは?銀行業の先駆け「三井大坂両替店」の残された史料から読み解く
- 日本初の民間銀行の土台となった三井大坂両替店。奉公人は10歳住み込みで働き、勤続30年で店外の自宅をもてるように。年功序列の階級と待遇の実態とは