若手は殴られるのも仕事だ…白昼堂々、駅のロータリーで“指導”を受けた20代サラリーマン。先輩社員からの「理不尽な暴力」が“日常化”した信じられない理由【専門家が解説】
働き方改革がもたらしたものは、良い側面ばかりではありません。2020年6月1日に施行されたパワハラ防止法をはじめ、ハラスメント対策への取り組みが進む一方、年々深刻化する「職場いじめ」の実態をみていきましょう。ハラスメント対策専門家である坂倉昇平氏の著書『大人のいじめ』(講談社)より、断ち切れない負の連鎖に巻き込まれる男性会社員の実例を紹介します。
「ブラック企業対策」「働き方改革」の陰で深まる“闇”
2010年代、「ブラック企業」への社会的な批判の高まりや、過労死・過労自死に対する遺族や支援団体の運動を受けて、政府が「ブラック企業対策」を政策に掲げ始めた。長時間労働による死亡や、業務によって精神障害が引き起こされるのを防ぐよう、国が対策を取ることを定めた過労死等防止対策推進法が制定され、「働き方改革」が推し進められた。2016年秋には、大手広告代理店の電通で1年前に起きた、新入社員の高橋まつりさんの自死が労災として認定され、これを機に、大企業における長時間労働対策が一気に進み始める。 このように、長時間労働やハラスメントが社会問題化し、それらは禁止すべき行為であると啓発されたはずだった。しかし一方で、こうした「改革」とは無縁どころか、しわ寄せを受けている職場もあった。 白昼の駅前で起きた流血事件 2010年代後半、20代男性のAさんは、メディア業界の下請企業に勤務していた。この会社では、業界大手の働き方改革の影響を受けて、かえっていじめと暴力が猛威を振るうようになっていた。 事件は、ある大都市のターミナル駅の前で起きた。その日、取引先に同行する外回りの仕事を、Aさんが、Aさんより数年早く入社したチームリーダーの先輩と終えた直後のことだった。 Aさんは先輩から、取引先の見送りには加わらず、すぐ事務所に戻って、当日のデータをまとめるように指示されていた。タクシーが駅前に着き、先輩と取引先を降ろして、自分はそのまま事務所に戻って作業すべくタクシーに行き先を告げようとした瞬間だった。 「なんで降りてこねえんだよ!」 先輩が声を荒らげた。理不尽なことに、さっき指示されたことと話が変わっている。Aさんが見送りする素振りも見せないことが気に障ったようだった。