外国ルーツのこどもたちが急増 学校が休みで日本語に触れる機会激減 その先の懸念
今、日本に居住する外国人の数は急増している。これに伴い、外国にルーツを持つこどもたちも増加。外国人のこどもたちは、日本になじめているのだろうか?学校が夏休み期間に入る中、楽しく暮らせているのだろうか?外国人児童の支援に関わる人々に話を聞くと、待ったなしの課題が積み上がっていた。楽しいはずの夏休みが、自信を失う辛い休みにならないように、私たちにできることは。(解説委員・安藤佐和子)
■「問題が出てくる前に対応を」区民の訴えで実現
東京・豊島区の区役所に7月、「外国人相談窓口」が設置された。豊島区民の1割以上となる11.7%、約3万4500人の外国人が暮らす豊島区は、「日本人の我々と同じように暮らしやすい環境を作っていきたい」(高際みゆき区長)として、22の言語で週5日間、終日相談対応を行うことにした。(それまでは英語と中国語の2か国語対応)。窓口設置のきっかけとなったのは区民からの提案だった。生まれも育ちも豊島区池袋の香川陽子さんは、近年、多くの外国人たちが「情報迷子」になっている様子をまのあたりにしてきた。そこで、香川さんが提案したのは、外国人が豊島区に転入してきたらまず、日本で暮らす上で必要な「初期の日本語教育」、そしてゴミの出し方や国民健康保険制度などの「生活オリエンテーション」を受ける仕組みづくりだ。香川さんは、情報迷子となった外国人が自国のコミュニテーに閉じこもり、地域住民と接触を断絶して暮らしているケースもあるとして、“迷子”になる前に共生できる仕組みが必要だと訴えている。 人口減少に伴い働き手不足が深刻な日本では、外国人の労働力への依存度が高まり、外国人居住者が急増している。しかし、彼らが暮らしやすい環境整備は全く追いついていない。
豊島区がネット上にあげている外国人向けの動画を見ると例えば、 ・電車やバスの利用は、現金よりスイカやパスモを使った方が安く済むこと、 ・自転車は駐輪場以外の場所に置くと区に持って行かれてしまい、返してもらうにはお金(罰金)がかかること、 などの例が説明されている。なるほど、外国人の視点で見れば、教えてもらわなければわからないことばかりだと気づかされる。言葉の問題、習慣、文化、価値観の違い。多くの外国人が戸惑いながら過ごすことだろう。大人でさえ、苦労が想像される外国での暮らし。外国人のこどもたちへのサポートはどのようになっているのだろうか?