鍛える前に「ゆるめる」! 筋トレ効果も身体の調子もグーンと上がる「お手軽ストレッチ&体操」9選
75歳を超えてなお現役の武術家・運動科学者として活躍中の高岡英夫氏は、いまでも毎日トレーニングを欠かさない。だが、トレーニング以前に高岡氏が大切にしているのが、身体を「ゆるめる」ということだ。ゆるんでいなければ、どんなに鍛えても身体のパフォーマンスは向上しないからである。数ある「ゆるめる」方法のうち、ここでは特に取り組みやすいものを、高岡氏の著書『レフ筋トレ 最高に動ける体をつくる』より紹介しよう。 【続き】運動科学者が今でも欠かさず行う体操「ルースニング」とは何か
体操とストレッチで日ごろからゆるめておく
正しく優れたパフォーマンスを発揮するには十分な筋力が必要ですが、同時にその筋肉を含む全身が「ゆるゆる」に緩(ゆる)んでいなければいけません。普段からゆるんでいるからこそ、いざというときに最高のパフォーマンスを発揮することができるのです。 この記事では、普段から身体を「ゆるゆる」に保つためにできる基盤となるメソッドを紹介します。具体的には、身体の部位ごとに基本的な「ルースニング(ゆる体操)」とストレッチを行います。その多く(とくに、ゆる体操)はこれまで数々の媒体で発表してきましたが、ここで特におすすめしたい運動を改めて紹介します。 必要に応じて取り組むというかたちでも構わないのですが、すべてを毎日行うと、筋トレや筋肉だけでなく、自己の本質がレフ化して健康になり、脳の活動も素晴らしく向上してくるのでとてもおすすめです。
ハンド・アーム ルースニング
(1)手の擦緩法 手のひらを擦り合わせます。「ゆるむように」「ときほぐれるように」「気持ちよく」と言いながら、手の皮膚、筋肉、骨と徐々に意識を深めつつ、手を斜めにしたり、手首を返したり、さまざまなアングルで行いましょう。その後、一方の手のひらでもう一方の手の甲を擦ります。 (2)手首の揺緩法 「プラプラ」と言いながら左右の手首をゆすり動かして、ゆるめときほぐします。手首の三次元的運動ですが、上達してくると上腕・肩甲骨・肋骨のほうまでゆるんできます。手の擦緩法を行ってからやるとさらに効果的です。 (3)肘抜き擦緩法 「ゆるむように」「ときほぐれるように」「気持ちよく」と言いながら、右の手のひらで左肘を真上から擦ります。次に「(力みが)抜けるように」と言いながら左肘の外側を擦ります。さらに、「(意識が)通るように」と言いながら左肘の内側を擦り、右肘も同様に行います。