日本で初の本格的な「野球アナリスト養成講座」9月に開講
広尾晃のBaseball Diversity これまで、スポーツビジネスの分野への就職といえば、スポーツマーケティングや、マネジメント、ファンサービス、あるいはトレーナー、医療スタッフなどが主流だったが、近年、競技をデータ分野で支える「スポーツアナリスト」という職業がクローズアップされている。
野球アナリストという新しい仕事
「アナリスト」とは「調査のスペシャリスト」ということだが「スポーツアナリスト」は、チームの勝利や、選手のパフォーマンスの向上のために、データ分野でサポートしたり、アドバイスするスタッフのことだ。 アナリスト部門が発達しているのは「野球」だ。野球はリーグ戦が前提で、多くのチーム、選手と対戦するから、対戦データも膨大なものになる。 かつては、それを選手本人やコーチ、スコアラーなどが分析していたが、現在は「アナリスト」という専門職が担うのが主流になっている。
セイバーメトリクスの導入で急速に発展
アナリストがクローズアップされたのは「セイバーメトリクス」という、統計学的な手法で選手の特色や、作戦などがデータ化されたのが契機だ。 「セイバーメトリクス」は1970年代にビル・ジェームズという研究家が提唱したが、MLBは当初、全く注目していなかった。 しかし21世紀に入って、オークランド・アスレチックスのビリー・ビーンGM(ゼネラルマネージャー)が、セイバーメトリクスの研究家を雇い入れて、選手起用や作戦を行って、小さな予算規模でリーグ優勝してから注目された。 セイバーメトリクスでは、打率、打点、勝利数、防御率のような従来の選手成績ではなく、出塁率、制球力のようなデータに注目し、これまで低い年俸に甘んじていた選手を主力にピックアップして、成功した。 アスレチックスの成功は「マネーボール」というドキュメントになり、ベストセラーになり、映画化もされた。
進化が著しい「データ野球」
アスレチックス以降、MLB球団では、セイバーメトリクスの専門家を雇用して「データ野球」を展開するようになる。 さらにMLBが弾道測定器「トラックマン」を基幹とするシステム「スタットキャスト」を導入して、全30球団の公式戦での投手の球速、回転数、変化量、打者の打球速度、角度などをオンタイムで公開したことで、データ野球は次の段階に入った。 投手は、より相手にとって打ちにくい球を投げるために、弾道計測器や高解像度カメラなどを使って、自分の投球フォームを分析し始めた。また打者も、スイングスピードを上げ、コンタクト率を高めるために、フォームを見直し始めた。 こうしたアスリートの動作解析をすることを「バイオメカニクス」と言うが、MLB球団では、この分野の専門家も雇用するようになる。 また球団ではなく、外部に「バイオメカニクス」を中心としたデータ解析を行う研究、トレーニング施設も設立されるようになった。 アメリカ西海岸にある「ドライブライン」は、多くの選手がフォーム改造に訪れ、MLBの野球に大きな影響力をもつようになっている。 ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平は、MLBに移籍する前から「データ野球」に強い関心を持っていたが、MLBに移籍後は「ドライブライン」で、投打のデータ解析を徹底的に行い、自らのパフォーマンスを向上させている。 また昨年、DeNAで活躍したトレバー・バウアーは同じく「ドライブライン」に通い、データに基づいて自らの投球を変革する「ピッチングデザイン」を行って投手最高の栄誉である「サイヤング賞」を獲得した。