「悪化したらまた来てください」の基準とは? 医師が教える救急外来帰宅後の判断
予期せぬ事態で救急外来での治療を受け、ホッとしたのも束の間、「このあとどうしたら良いの?」と不安を感じることがあります。救急外来の後の「再診」の基準は何なのでしょうか? この記事では、救急外来にかかったあとの行動や注意点などについて、高輪みつるクリニックの髙橋充先生に解説してもらいました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
そもそも「救急外来」って? 専門医が解説
編集部: まず、「救急外来」について教えてください。 髙橋先生: 救急外来とは、主に急な痛みや苦痛症状、外傷などのいわゆる「急性疾患」の診療を専門とする部門です。 通常のクリニックや外来では対応できないほど緊急性の高い急性疾患や、通常のクリニックや病院が閉まっている夜間などに治療や処置が必要になり、緊急性は中程度でも翌朝までは待てないという場合に利用されます。 編集部: どんな症状が「急性疾患」なのでしょうか? 髙橋先生: 基本的には突然発症、あるいは早い経過で明らかに症状が悪くなっていく状態であれば「急性疾患」と言っていいと思います。 「救急外来」や「救急科」は、内科や外科といった診療科にとらわれず、全身の症状に幅広く対応することができます。 編集部: 例えばどのような対応でしょうか? 髙橋先生: まずは現在の状態や過去の病歴などから、必要な検査や処置を判断します。その処置や検査で症状が落ち着いて、それ以上の早急な処置の必要や継続的な状態観察の必要もないと判断された場合は、そのまま帰宅できます。 編集部: そうならない場合は? 髙橋先生: 手術や継続的な治療、状態観察が必要と判断された場合は入院となり、また、さらにその病院で対応ができないような高度な治療が必要な場合は医療機関を移ることもあります。
救急外来から帰宅後… どうしたら良い?
編集部: 救急外来でもいろいろ判断していただけるのですね。 髙橋先生: しかしながら、救急診療では原因がわからないことがあったり、一度の受診では診断がつかないことがあったりもします。 例えば腹痛で受診された場合、急性虫垂炎や腸閉塞など、しっかりとした診断をつけることができるのは約7割と言われており、3割程度は原因を特定できないとも言われています。 ほかにも、頭をぶつけた時、受診時には何も異常なかったのに、後になって頭痛や喋りにくさなどの症状が出現し、頭蓋内出血や脳挫傷が判明することもあるのです。 救急の現場では、受診時の状況だけでなく、その後の症状の経過を合わせて評価して初めて確定診断できる場合も多くあります。 編集部: たしかに「何かあったらまた来てください」と言われることがあります。 髙橋先生: 先述のように、受診時は何もなく「帰宅して大丈夫」と言われても、あとから症状が悪化したり、新たな症状が出現したりする場合があります。一度「大丈夫」と言われたからといって安心せず、再診することになるかもしれないという心持ちでいましょう。 とくに、お子さんや高齢者がそのような状態になった場合などは、周りの方がマメに状態観察をするようにしてください。 編集部: 「何かあったらまた来てください」ではなく「明日、〇〇科にかかってください」と言われることもありますよね? 髙橋先生: そうですね。例えば転倒して肘を打ち、動かせないくらい痛がっていて救急外来を受診した場合、レントゲン検査で骨折の有無をチェックしますが、レントゲンには写らない微細な骨折は、経過とともにズレが出現して、初めて判断可能となる場合もあります。 また靭帯の損傷などがある場合は、ほとんどの場合、救急外来ではなく整形外科などで後日確認することになります。