早産児ケアは家族を“真ん中”に 「ファミリーセンタードケア」模索続く 出生体重664グラムの赤ちゃん 家族が積極的にケア参加 一緒に成長…母「チームに入れてくれてありがとう」
1カ月後に行ったのは赤ちゃんを抱く「カンガルーケア」。肌と肌のふれあいは赤ちゃんの体温や呼吸を安定させる効果があるとされています。由里絵さんは長い時で3時間ほど抱いて過ごしました。 母・由里絵さん: 「看護師の方が、すごくいい顔してるねって声を掛けてくれて。生きていけるのか…っていう状況だけど、『あ、育児ってできるんだ』って」
「ファミリーセンタードケア」導入した病院
早産児は少子化の影響もあって2022年は4万万3000人余り。ただ全体に占める割合はわずかに上昇傾向で、2022年は5.6パーセントでした。 これは高齢出産の増加や医療の進歩で救命率が上がったことが要因とされています。
県立こども病院 新生児科・小田新医師: 「助かることはできているけど、その先、いかによく助けるか、良い状態で助けてあげることができるかを、みんなで頑張っているところなんです。(家族と)いいパートナーシップをつくって、赤ちゃんのケアをやっていこうと」 海外の研究では、家族の積極的な関与は早産児の成長や発達を促し、退院を早める効果があるとされています。家族の不安やストレスを軽減させる効果も。 それに基づくのが「ファミリーセンタードケア」。考え方は日本にも紹介され、各地の病院で取り組まれていますが、効果に関する研究は少ないと言います。 そこで、県立こども病院はフィンランドの大学病院から「プログラム」を学び、2023年に病院に取り入れ、研究も始めました。
まず見直したのは家族とのコミュニケーション。一方的な報告ではなく、一緒に考えてもらうよう、声掛けをしました。家族との「パートナーシップ」を作る第一歩です。 県立こども病院 新生児科・小田新医師: 「きのうときょう、赤ちゃんの様子どう違いますか、という感じのことを聞くと、『そう言われるとどう違うかな』とか、親御さんたちも赤ちゃんのことをより知りたい、もっと前のめりに観察するようになる」