朝イチと日没間際ではカップイン確率が半分に!? 思わぬミスパットを生む「グリーンのドーナツ化現象」ってなんだ?
後にスタートするゴルファーほど不利になる
パッティングは芝目や刈込みの高さ、さらにはコンパクション(地面の硬さ)や傾斜などさまざまな要素が絡んでくるため、繊細さが求められます。 【写真】パットがもっと入るようになる! これがヘッドがスムーズに動きやすいラインのイメージの仕方です
そのため、少しでもラインを読み間違えるとカップを外してしまうこともありますが、パッティングに敏感になっているゴルファーたちの間では「ドーナツ化現象」と呼ばれる現象を気にしている人もいるようです。 グリーンにおけるドーナツ化現象とは、どのようなものなのでしょうか。ゴルフ場の経営コンサルティングを行う飯島敏郎氏(株式会社TPC代表取締役社長)は以下のように話します。 「ドーナツ化現象とは、カップの周りが多くのゴルファーに踏まれることによって周囲に窪みができ、カップの縁のところだけが少し盛り上がる現象のことを指す言葉です。上から見るとへこんだ部分がドーナツの輪っかのように見えるのでこう呼ばれています」 「グリーンの芝はとても短く刈り込まれていて非常にデリケートなので、傷んでいる箇所が集中しないよう、カップが切られる位置は毎日ローテーションを組んで変えられています。しかし、カップインしたボールを立ったまま拾い上げる際は、どうしても片足に体重のほとんどが乗っかりやすいので、シューズで芝が押しつぶされてしまいます」 「ボールをカップインさせる方向は人によってバラバラなので、最終的にはドーナツ状に輪っかのへこみが作られます。カップは大体早朝の営業開始前に変えられることが多いので、最初の方の組はドーナツ化現象の影響をあまり受けることなくパッティングができます」 「ゴルフ場を利用する人の数はおよそ200人ともいわれています。アマチュアの場合は相当数が“OK”で済ませるため、カップインさせる人は全員ではないとはいえ、最終組に近づくにつれてカップ周りの状態はどんどん悪くなっていきます。スタートが遅かった組ほど、ドーナツ化現象によって思わぬミスパットをしてしまう可能性は高まるでしょう」 一瞬見ただけでは分かりにくい場合もありますが、ドーナツ化現象がひどいとパッティングをした際のボールの挙動に影響が表れます。読んだラインに合わせて完璧に打てたと思いきや、カップインの直前で突然動きがブレて外れてしまうことも十分に考えられます。 パッティングを科学的に分析する第一人者として、一部のゴルファーに知られているアメリカのデーブ・ペルツ氏が行った実験があります。ロボットを使って3.6メートルの位置からボールを転がしてみたところ、営業開始前は73パーセントの確率でカップインできたのに対し、営業終了後に全く同じ条件でボールを転がすと、30パーセントしか入らないという結果になったそうです。 可能であればスタート時間が早い枠を予約してラウンドした方が、思い通りのパッティングを決めやすくなるでしょう。