あなたは「自立」していますか?他人に頼って生きてもいい 「自立」の意味をアップデート
「子どもが“自立”した」「“自立”した女性」…よく聞く「自立」。辞書では「他の援助や支配を受けず、自分の力で判断したり身を立てたりすること」とあるが、実は海外における「自立」の定義は少し異なる。スウェーデンから学ぶ「自立」とは。あなたは「自立」している? (社会部・厚生労働省担当 雨宮千華) 【解説】拍手に包まれた法廷ナゼ? 裁判所が異例の”所感”「旧優生保護法」裁判
■「自立してないじゃん」
取材で出会った脳性まひの女性(78)がいる。女性は幼少期から施設で育ち、13歳になったころ、施設の職員から「生理がなくなる」とだけ言われて子宮を摘出する手術を受けた。障害がある人などに強制的に不妊手術をすることを認めた法律、旧優生保護法の被害者である。「人として扱われていない」。そう感じた女性は20代で車椅子に乗って施設を抜け出した。 その後、自ら街頭でチラシを配るなどして介護ボランティアを探し、自立。今は介護を受けながらアパートで暮らしている。その部屋には大きな張り紙がある。太字で大きく書かれた言葉は「自立して生きていきたい」。彼女が人生でずっと大切にしてきた思いだ。彼女のことを報道した時、反響にこんなコメントが少なからず寄せられた。「介護に頼ってるのに自立?」「自立してないじゃん」。 ――「自立」ってなんだろうと考えるようになった。
■「他人の援助を受けないこと」が「自立」?
「自立」。辞書(広辞苑)をひくと「他の援助や支配を受けず、自分の力で判断したり身を立てたりすること」とある。確かにこの「他の援助を受けず」という意味では、介護を必要とする人に自立は無理だ。だが、よく考えてみるとこの定義だと、私も自立できているのだろうか。そもそも「他の援助を受けず」生きられる人なんて、この世にいるのだろうか。 気になって調べてみると、実はこの「自立」の意味、海外では日本と異なる意味で使われているという。どんな意味なのか。日本から8000キロほど離れた北欧の国、スウェーデンで取材した。
■「自分の道を自分で選択できること」
高福祉の国で知られる国、スウェーデン。教育費は大学まで無料、医療費も子どもは無料、大人も自己負担額は日本にくらべてはるかに安い。ほかにも、例えば子どもに障害がある場合、生活上必要な器具(例えば車椅子や補聴器など)は無料で貸与される。さらに、子どもの介護・看護のために親が仕事を休まなければいけないとなれば、家族に手当も十分支給される。 生きることに困ったら、救いの手が次々に差しのべられる国、スウェーデン。聞くところによると、社会が目指しているのは「国民全員の自立」。しかしここでの「自立」は、もちろん「他の援助を受けない」という意味ではない。 「この国での『自立』は、“自分の生き方を自分で選べる”という意味なんです」そう教えてくれたのは、およそ50年前に日本からスウェーデンに移住し、医療・福祉の現場で作業療法士として働いてきた河本佳子さん。スウェーデンではこの「自立」=「自己決定」の考え方が、社会で何より尊重されているという。