バブル期に若者があふれた渋谷公園通り「モノを売るんじゃない」堤清二の消費哲学を具現化した街 ネット通販と高層ビルの時代に目指す姿とは
東京・渋谷のスクランブル交差点近くから都心のオアシス、代々木公園に通じる緩やかな坂道。この「渋谷公園通り」はファッションとカルチャーの発信地として、バブル経済期には流行感度の高い若者であふれかえった。この街の表情を作ったのは、かつて流通業界で一時代を築いたセゾングループ。総帥だった故堤清二氏は作家辻井喬の顔を持つ二刀流の企業家として知られ、「西武百貨店」や「パルコ」といったグループ各社は堤氏が唱えた「モノを売るんじゃない」との哲学を具現化した。 バブルの象徴、狂乱のディスコ「ジュリアナ東京」跡地はどうなった?
消費はインターネット通販全盛時代になり、再開発が進む渋谷駅周辺では商業施設を備えた高層ビルの建設が相次ぐ。消費のスタイルや人の流れが大きく変わった今、渋谷公園通りはどんな姿の街を目指しているのか。(共同通信=小林まりえ、三好寛子) ▽堤氏の一言を読み解いて実行 百貨店大手そごう・西武で社長を務めた松本隆氏によると、堤氏が渋谷での開発構想を掲げた当時、西武百貨店は米ロサンゼルス進出が失敗に終わり、経営危機にひんしていた。道玄坂地区ぐらいにしか店舗はなかったが、これから発展しそうな街と見込んだ。松本氏は、堤氏から薫陶を受けた経験を著書「発想は、メタファーで。」にまとめている。 渋谷はもともと東京急行電鉄(現在の東急)のいわゆる城下町だ。1社だけでは活性化できないと東急側も理解を示し、西武の出店計画が動き出した。映画館が閉鎖するとの情報をつかんで、渋谷区役所や代々木公園に通じるその跡地に決定した。井の頭通りを挟んで2棟にまたがる建物で、1968年に西武渋谷店が開業した。
堤氏が最初に示したコンセプトは「若者」だった。西武百貨店の仕事のスタイルは、堤氏が方向性を一言で表現し、部下たちがそれを読み解いて実行に移すというもの。西武渋谷店の場合は「アート」と「ファッション」がキーワードになった。 ▽まねをしてもトップにはなれない 西武渋谷店は旧来の百貨店のフロア構造にとらわれなかった。呉服店を源流とする三越や高島屋、伊勢丹のまねをしてもトップにはなれないと判断したためだ。松本氏によると、当時は家具や食器、玩具が多くを占めるのが主流だったが、西武渋谷店は衣料品の売り場を大きくした。若者向けのファッションを展開した草分けとされ、今や百貨店の売り場のスタンダードになっている。 アートの分野も、名画や古典美術は呉服店が源流の百貨店で十分な品ぞろえがあった。そこで西武渋谷店は、ファッションを「モード」、アートを「アバンギャルド」というキーワードに置き換えた。 有名だったのは中2階のフロア全体を使って展開した「カプセル」という売り場だ。新進気鋭のデザイナーだった故山本寛斎氏や故三宅一生氏らを集め、透明なカプセル状のショーケースの中にハンガーに掛かった洋服を陳列するなど特徴的な見せ方で最先端のファッションを演出した。