【65歳以上の無職夫婦】1か月の生活費はどれくらい?シニア世帯の「平均貯蓄額と年金額」を徹底解説
今年も物価の上昇が続いていますね。ガソリン代も食料品など、「また値上がり?」と驚かされる人もいるのではないでしょうか。 ◆【写真を見る】65歳以上無職夫婦の1ヵ月の生活費はいくら? 特に、年金生活をしている方にとって、この物価高はかなり生活に響いているはずです。 この値上がりの背景には、円安や原材料費の高騰があると言われています ただ、もしこのまま物価が上がり続けたら、どうなるでしょうか? 特に、収入が固定されている年金生活者にとっては、大きな打撃となるはずです。 例えば、65歳以上の無職夫婦世帯では、物価上昇が生活にどんな影響を与えているのか、気になるところですよね。 今回は、そんな65歳以上の年金生活者がどのように日々の生活を送っているのか、実際の生活費や工夫について見ていきます。 今後の生活設計を考えるヒントを探ってみましょう。 ※編集部注:外部配信先ではハイパーリンクや図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。
「65歳以上の無職夫婦世帯」貯蓄額は平均でどのくらい?
総務省の統計によると、2023年時点での平均貯蓄額は2504万円でした。 平均貯蓄額の推移は以下の通りです。 ●2018年から2023年までの平均貯蓄額の推移 ・2018年:2233万円 ・2019年:2218万円 ・2020年:2292万円 ・2021年:2342万円 ・2022年:2359万円 ・2023年:2504万円 2018年から2020年までは2200万円台だったものが、2021年から上昇し始めて、2023年にはついに2500万円台に到達しました。 増えた背景には、年金不安や長寿化が関係していると考えられます。 特に今は、少子高齢化で年金財政が厳しくなっているので、老後の生活を考えてできるだけ貯めておこうとする心理が働くのもうなづけます。 加えて、人生100年時代ともいわれる時代ですから、老後の生活費も増え、長く安心して暮らすために貯蓄は大事になってきます。 さらに、金融市場の影響もあるでしょう。最近は株や投資信託に積極的な高齢者も多いですから、うまく運用できて増えたというのも一つの要因でしょう。 もちろん、逆に運用がうまくいかなかった場合は貯蓄が減るリスクもあるので、資産運用は計画的に進めることが重要です。 、次は、無職世帯だけじゃなく、勤労世帯も含めた貯蓄額についても見ていきましょう。
【関連記事】
- ◆高齢者世帯の6割弱が生活苦?<9月1日以降順次発送>「年金生活者支援給付金」の申請方法とは?
- ◆【岸田総理】秋に年金生活者への給付金支給か?【年代別の年金一覧表】60代・70代・80代の「国民年金と厚生年金」平均月額はいくらか?
- ◆「年金生活者支援給付金」9月1日から請求書が順次送付。給付金額はいくら?岸田首相は秋に追加で給付金を検討
- ◆秋に年金生活者への追加給付金が支給される?【年代別・年金一覧表】60代・70代・80代の「国民年金&厚生年金」平均月額とは?【最新ヒット見逃し配信】
- ◆【岸田首相は給付金を検討】政府から高齢者へ給付「年金生活者支援給付金」とは?【年金一覧表】60~80代「厚生年金・国民年金」平均月額はいくら?