大腸がん検診で「要精密検査」と言われた…これって大腸がん? 対処法を医師が解説!
がん検診で「要精密検査」と言われたら、ほとんどの人が不安でたまらなくなると思います。また、がん以外でも要精密検査となることはあるのでしょうか? 精密検査では一体、どんなことをするのかも気になるところです。 【イラスト解説】意外と知らない「大腸がん」になると現れる症状 今回は、がん検診やその後の精密検査などついて、「和光市駅前かわはら内視鏡・消化器内科クリニック」の川原先生に解説していただきました。
大腸がん検診とは?
編集部: 実際のところ、大腸がんになる人は多いのでしょうか? 川原先生: 大腸がんは女性のがん死亡原因の中で最も多い疾患であり、特に近年、食生活の欧米化に伴い患者数が増加しています。そして、初期の大腸がんは症状がほとんどなく、検診を受けなければ早期発見は難しいと言われています。 編集部: では、大腸がん検診について教えてください。 川原先生: 大腸がんの検査と聞くと、大腸カメラなどで大腸を直接観察する検査を思い浮かべるかもしれませんが、実はそうではありません。市町村などでの大腸がん検診は、問診などとともに、便の中の血液の有無を調べる検査、いわゆる「便潜血検査」をおこないます。 編集部: 医療機関に行くのですか? 川原先生: 便の採取自体は自宅で簡単におこなえますが、検査キットを医院で受け取って後日渡しに行くので、最低でも2回は受診する必要があります。検査は専用の棒で便の表面をこすり取って採取するだけなので、事前の絶食や食事制限なども不要で、手軽にできます。 編集部: 便の血液と、がんはどのように関係するのですか? 川原先生: 大腸がんや、大腸がんの手前の状態にあたる大腸ポリープがあると、便が腸の内部を移動する際に、便と腸壁の組織が擦れて血液が付着します。このわずかな血液を確認するのが便潜血検査で、肉眼では確認できないごく少量の出血も検知することが可能です。便潜血検査を受けることで、大腸がんの早期発見につながり、がん検診の中でも特に死亡率を下げる効果が証明されています。