あの世と現世との境、京都・東山あたりで辿る、ふしぎな言い伝え。
平安の昔から続く都だからこそのふしぎ譚が今でも根付いているのがここ京都。そんな痕跡を京都精華大学名誉教授の堤邦彦さんと辿ってみました。
門前の近くに建てられているのは、あの世とこの世の境を表示する「六道の辻」の石碑。ここ六道珍皇寺には文武両道に優れた平安時代初期の官僚であった、小野篁にまつわる不思議な伝説が残されている。
「小野篁は、この境内の井戸からあの世に通って閻魔大王に会いに行っていたという伝説の人物。現在も、その井戸が境内に残っています。
そして、こちらのお寺には十万億土の果てまで陰陰と響く伝説の〈迎え鐘〉があり、これが亡者をこの世に呼んでくるとされていて、唐の国まで響いたと伝わっています。 お盆にはこの鐘を鳴らし、『そろそろお戻りくださいね』と告げるんです。そうやってご先祖の霊を迎えに六道珍皇寺に参詣する、六道参りという風習が今でもあります」
これは、平安京の東の墓所であった鳥辺野(とりべの)へ至る道筋に寺が位置していることと深く関係しているという。死者を埋葬する土地へと続く、あの世と現世との境が、まさにこの辻となっている。そこに冥府への入り口があるとされるのも、故あることなのである。
【五条】松原橋(まつばらばし)
葬送の地である鳥辺野へまっすぐ向かう道。 「この松原橋のある通りが、旧五条通りで、ここからは鳥辺山が見える。まさにこの道が、あの世とこの世の境。この辺りは、江戸の怪談で有名な、牡丹灯籠の舞台となった地なのです」 中国から伝わった怪談の牡丹灯籠だが、日本語版ではここがまさに現場。 「鳥辺山から降りてきた死者の女性と荻原新之丞が結ばれるという話なのですが、出会いの場がこの松原橋の手前。地元の人が見てなるほどと納得するスポットとなっているのです」
【六道の辻】みなとや幽霊子育飴本舗
墓中で赤子を育てるため幽霊が通った飴屋。 「こちらは幽霊飴の元祖。飴の包装紙に添えられた由緒書きを見ると、死後に埋葬された墓の中で出産した赤子のために、亡き母が夜な夜な飴を買いにきた、という。飴で育った子どもの行く末はーー。 調べてみると西陣の立本寺(りゅうほんじ)というお寺の和尚さんで、通称壺上人(つぼしょうにん)と呼ばれている人でした。壺は棺桶のこと。これは架空の話ではなく、日審(にっしん)という実在の僧侶の話なのです」